☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「2年生」動物園の看板とガイドブック

国語科では、「読み比べ」について学習しています。
看板とガイドブックを読み比べ、それぞれの同じところや違い、良さについて学習を深めました。

・看板は、かんたんで短く書かれている
・ガイドブックは、長く詳しく書かれている

このようなことに気づいたあと、「結局ガイドブックが詳しく書いてくれてるなら、看板いらなくない?」と、児童をゆさぶってみました。
「そんなことない!」「いるよ!」と多くの児童が反論。看板がいる理由をたくさん考えることができました。

同じ事柄を取り上げるのでも、いろんな表現があることを知るきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」押して押して

体育科では跳び箱あそびに取り組んでいます。
今日は「着手」に注目して活動しました。

・押して押して出会い頭にジャンケンする
・低い段から高い段をとぶ
・短い跳び箱で開脚跳びをする

などの練習で、着手する感覚(手で押す感覚)を身につけました。
前回学習した「着地」もピタッときめている児童もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」□に入る言葉はなんだろう?

国語科では新しい説明文「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」を学習しています。
全文書いた教材文に四角をいくつか書きました。正しく文章が読めたら四角に入る言葉がわかる、という仕掛けです。

「なんだろう」「これかな…」「これじゃない?」など相談しながら埋めることができました。
この教材では初めて「読み比べ」を習います。生活でも活きる力になるよう学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」つないで つるして2

図画工作科で取り組んでいる輪繋ぎ、学校の一番大きい教室の橋から端まで届くものができるかな?と、いうことで、講堂にやってきました。
班でそれぞれ作ったものを最後にガッチャン!繋いでみると…

縦は届かなかったけど、横幅は余裕で届く長さになりました!
ながーーーーい!!

教室を彩るように掲示しました。
土曜参観に来られる際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」着地をピタッ、と。

体育科では、「跳び箱を使った運動あそび」に取り組んでいます。

重要なのは「踏み切り」「着手」「着地」ですが、今回は着地にフォーカスしました。跳んだあとにフラフラっとなる、流れるように終わってしまうと勿体ない!ピタッ、とキメるからかっこいいんだ!ということで、着地の練習を行いました。

膝を柔らかく使ってピタッ!足裏全体で立ってピタッ!
かっこいい着地ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

校長室だより

学習計画