☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「2年生」着地をピタッ、と。

体育科では、「跳び箱を使った運動あそび」に取り組んでいます。

重要なのは「踏み切り」「着手」「着地」ですが、今回は着地にフォーカスしました。跳んだあとにフラフラっとなる、流れるように終わってしまうと勿体ない!ピタッ、とキメるからかっこいいんだ!ということで、着地の練習を行いました。

膝を柔らかく使ってピタッ!足裏全体で立ってピタッ!
かっこいい着地ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」受け継がれるザリガニ

生活科では「生き物となかよし大作戦」という単元があります。生き物を育てる経験を通していろいろなことを感じ、学ぼうという学習です。

そこで去年2年生が育てていたザリガニを譲り受けることにしました。
・どれぐらいの頻度で水を変えたらいいのか
・エサはどれぐらいあげたらいいのか
・持つときの注意点はどんなことか 等を教えてもらいました。
3年生が大事に育ててきたザリガニ。受け継いだ「命を大切」にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」じゅんばんに気をつけてつたえよう

国語科では、説明文『たんぽぽ』で習った「じゅんばん」を普段の生活でも活かそうという学習を行いました。

順番がちゃんとわからないと話が伝わりにくいことに気づき、どうしたら順番に気をつけて伝えることができるか考えました。

「まず、〜。次に、〜。最後に、〜。」
「?〜。?〜。?〜。」などの表現を使い、『プールの着替え方』を説明する文を考えました。
画像1 画像1

「2年生」つないで つるして

図画工作科「つないで つるして」の学習。
細い紙をつなげていくと(つるすと)どんな形になるだろうという学習です。
今日はその中でも輪繋ぎに特化して取り組みました。
班ごとにそれぞれ作戦を考えて、どうすればより長く作れるか、考えながら作業ができました。

作った輪繋ぎはお楽しみ会などでも使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」栄養指導

年に2回ある栄養指導の1回目をしていただきました。
今回は『たべもののはたらきをしろう』というテーマで食材が赤、黄、緑のどの仲間に入るのかを考えました。

給食は赤黄緑がバランスよく入っていることも学びました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画