☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【3年生】制限される中でも

画像1 画像1
朝から来る児童もいれば、3時間目から登校する児童もいて、学校に来る時間はバラバラですが、ご家庭でのご協力もあり、離れていても同じように学習をすすめることができています。

いつも、ご理解ご協力ありがとうございます。

限られた中ではありますが、休み時間を利用して子どもたちは元気に遊んでいます。
大縄を使って自分たちで遊ぶ姿を見つけました。

「〇回とべたよ!」と休み時間終わりに教えてくれました。

仲よく遊べることはすばらしいですね。

【3年生】離れていても

画像1 画像1
緊急事態宣言に伴う教育活動の変化に対応いただき、ありがとうございます。

学校と家庭で別々に学習をする時間がありますが、課題を見ながら、離れていても同じように学習しているのだなあ、と感じることができています。

今日の午後は算数プリントや国語辞典を使って学習をしました。
ご家庭で学習したお子様も同じように学習をしていたと思います。
ご家庭でもできているところは褒めてあげ、学習への意欲向上にご協力お願いします。

それでは、安全ですてきなゴールデンウィークをお過ごしください。

【3年生】百ます計算

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は朝学習などで百ます計算(かけ算)に挑戦しています。

「前よりはやくできた?」と聞いたところ、
「3分でできた!」「1分はやくなった!」など、頼もしいつぶやきが聞こえてきました。

はやいことがすべてではありませんが、今までの自分よりもできるようになる感覚はすばらしいことですね。
どんどん自信をつけてほしいと思います。

【3年生】生き物かんさつ、発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、かんさつした生き物の発表会を行いました。

「形」「色」「大きさ」に注目して観察した特徴をカードに書き、それをみんなの前で発表しました。

「どこにいたのか?」「どんな特徴があったのか」自分で書いた絵を見せながら説明することができました。

「絵がうまい」「私はこんな生き物見つけた」など、様々なつぶやきが聞こえてきました。

【3年生】かんさつしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
虫めがねを使って春の生き物のかんさつをしました。

前回の生き物見つけとは違い、「かんさつ」することをめあてに運動場に行きました。
「形」「色」「大きさ」に注目して行うことができました。

次回では、かんさつカードを使い発表をしようと予定しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)