☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

【3年生】もっといい学級を目指して

画像1 画像1
堀井先生に「学級紹介」というお話の道徳授業をしてもらいました。

「3年1組はいいクラス?」という質問から始まり、
「いいクラスってどんなクラスだろう?」ということを考えました。

「やさしい、仲がいい、あたたかい、親切、
先生の話をきく、あいさつができる」 

など、この時点でもいいクラスについてたくさんの考えを持つことができていました。


教科書の「学級紹介」のお話を通し、学習をした後、

「3年1組をもっといいクラスにするには自分はどんなことができるだろう?」という問いには、

「やさしい言葉をかける、友だちを笑顔にする、
 全員を友だちにする、助け合う、友だちをほめる、
 人の気持ちを考える、人に甘えない、ケンカを止める」

など、多様で素敵な意見がたくさん出てきました!

もっともっといいクラスになるよう、ぜひがんばってほしいと思います。

【3年生】はかってみよう2

はかったものをノートにきれいに記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】はかってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の算数では、身の回りにあるものの重さをはかりました。

はかる前に重さ予想をしてから、その重さに見合うはかりを三つ(400グラム、1キログラム、2キログラム)の中から選びました。

算数の教科書やタブレット、ふでばこにお道具箱など、ふだん使っているものたちの重さをたくさんはかることができました。

予想と大きく違っておどろいたり、どのはかりを使うか話し合って決めたり、班で話し合いながら仲良く活動することができました。

【3年生】LOVE読書

「本読むの好きだから、図書室に行けてうれしい」
ある児童が図書の時間の前に教えてくれました。

3年生では2週間に1度、図書室に行き、本を借りています。
図書係さんが整列をさせ、教室のカギを開け、電気をつけて用意をしてくれています。

たくさんの本の中から読みたい本を選ぶことができました。

教室に帰ってさっそく借りた本を読みました。

みんなそれぞれ、借りてる本が違うので面白いですね。
熱心に本の世界に没頭できた、午後のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】かっこいい音読を目指して

画像1 画像1
音読スキルを再開しました。

本日は、「鈴」(りん)を読みました。
リズムに合わせて声を合わせたり、交互に読んだり、楽しみながら学習することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)