☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

漢字宿題(4年生)

2学期の漢字ドリルを全部終わらせ、12月から漢字検定の学習にうつっています。
宿題だけでなく、合格するために、キリがいいところまで、面白いからと自主学習でもやる人が増えてきています。
1月の検定が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「聞いてほしいな、心の残った出来事」 その3(4年生)

4年生からの話を聞いて、3年生からも感想をもらいます。
最後に、他の班の話も聞こうと4年生の国語リーダーが代表でみんなの前に立って話しました。
話すことに意識しながら、聞き方も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「聞いてほしいな、心の残った出来事」 その2(4年

気持ちが相手に伝わるように話すためには、声の大きさやスピードだけではありません。
伝えたいことの中心が伝わるように、間の取り方や声の出し方を考え、嬉しい声・優しい声・悲しい声など声の表情を工夫します。
自分の気持ちが伝わっているか相手の表情も見ながら話します。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「聞いてほしいな、心に残った出来事」 その1(4年生)

国語科の学習で、遠足であった出来事を文章にし、一緒に行った3年生に聞いてもらいました。
まずは、遠足での班で撮った写真を見て海遊館の遠足を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導「魚について」 (4年生)

栄養教諭の近藤先生に魚について教えてもらいました。
魚よりも肉を好む児童が多い中、島国の日本でよく捕れる魚の種類や栄養素を知り
「これからは皮も食べる」「残さず食べるようにする」と答えていました。
今日、給食で魚が出ましたが減らす人も減り、皮も全員が食べました。
これからも意識して、残さず食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31