☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

理科「ものの温度と体積」 (4年生)

少し前のことですが、理科で「理科室の使い方」の学習をしてから、理科室での実験が続きました。
空気や水、金属を温めたり冷やしたりして体積がどう変わるのかを実験から考え学びました。火を使ったりガラス製の実験道具もありましたが、班で協力し、安全に行うことができました。
3学期も、理科室で実験があります。きまりを守って安全に学習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字宿題(4年生)

2学期の漢字ドリルを全部終わらせ、12月から漢字検定の学習にうつっています。
宿題だけでなく、合格するために、キリがいいところまで、面白いからと自主学習でもやる人が増えてきています。
1月の検定が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「聞いてほしいな、心の残った出来事」 その3(4年生)

4年生からの話を聞いて、3年生からも感想をもらいます。
最後に、他の班の話も聞こうと4年生の国語リーダーが代表でみんなの前に立って話しました。
話すことに意識しながら、聞き方も上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「聞いてほしいな、心の残った出来事」 その2(4年

気持ちが相手に伝わるように話すためには、声の大きさやスピードだけではありません。
伝えたいことの中心が伝わるように、間の取り方や声の出し方を考え、嬉しい声・優しい声・悲しい声など声の表情を工夫します。
自分の気持ちが伝わっているか相手の表情も見ながら話します。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「聞いてほしいな、心に残った出来事」 その1(4年生)

国語科の学習で、遠足であった出来事を文章にし、一緒に行った3年生に聞いてもらいました。
まずは、遠足での班で撮った写真を見て海遊館の遠足を思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)