☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

国語科「一つの花」【4年生】

三人称客観視点で書かれた物語ですが、家族の気持ちを会話や様子から読み取り、物語に繰り返し使われている一つという言葉が表すものを考えながら読み進めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「くねくねカクカクの木」【4年生】

筆をゆっくり動かしながら、思ったように動かせるかの練習です。
くねくねは、筆先の向きを考えながらうまく動かしていましたが、カクカクに苦戦している人も多かったです。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動「I want」【4年生】

三学期はじめての外国語活動の学習です。
野菜や果物の名前を学習し、友達と「What do you want?」と聞いて自分好みのパフェやピザを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「縄跳び」【4年生】

三学期、体育科では縄跳びをやっています。
ただ縄を回すだけでなく、一定したリズムで跳んだり長い間跳び続けたりと色んなことに挑戦しています。
大縄の8の字跳びもまだまだですが、みんなで声を出し合って頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「冬の生き物」【4年生】

4年生の理科では、春夏秋冬での生き物の違いを学習しています。

冬の動物や昆虫は、子どもたちもよく知っていて、予想を通り冬眠していたり活動が鈍くなったりしていることが分かりました。
しかし、それ以上に体に色んな変化があることを知りました。

冬の植物では、花は咲かない。枯れてしまうと言っている児童もいましたが、調べていくうちにそうでない種類があることも分かりました。
冬の生き物を調べるのも面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)