☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

算数科「直方体と立方体」【4年生】

18枚の大きさの違う方眼紙を渡し、3年生までの既習事項を生かして、サイコロの形や箱の形を作ってみました。

面は6面、どの辺と辺をくっつけたらいい?どんな形でくっつけると組み立てることができるのか。頭の中で考えて、手を動かして3種類の立体が出来ました。

チャイムがなっても、もうちょっと!最後までやってしまいたい!これで箱の形ができる!と粘り強く取り組んでいる姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「水のあたたまり方」【4年生】

金属は、熱したところから順にあたたまりましたが水はどうでしょうか?

水面近くと底を熱した実験結果が予想と違ってびっくりしている人が多かったようです。
なぜだろう??

確かめるために、水の中であたたまった水はどんな動きをしているのかを予想してビーカーを使い、実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「歌い方指導」【4年生】

甲斐先生に来ていただき、リコーダーや歌を聞いてもらってキレイな音や声を出すための練習を教えてもらいました。
キーワードは、暖かい息と天使のガオー!
これから、意識して練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「数え方を生み出そう」【4年生】

国語科では、説明文を読み進めています。内容を読み取り、筆者の述べていることに賛成か反対かを考え、自分の意見を文章にしました。

国語科を中心に文章を書く学習にしっかり取り組んできたおかげで、自分の考えを理由として、分かりやすく書いて相手に伝わりやすい文章に成長しています。
担任としても文章を上手に書けるようになり、嬉しいです!!

筆者の意見に「賛成」という児童が多かったので、今日は新しい数え方を考えました。
数える物の特徴をとらえて、うまく表していてよかったです。新しい数え方がたくさん生まれて面白かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合科「10歳を祝う会に向けて」【4年生】

参観で行う「10歳を祝う会」をするに当たって、大人について考えました。
大人って何ができる?どんなことをしている?
大人のすることを各自で考え、子どものすることと比べ、班で「大人になること」を話し合いました。

視覚的なことから、最終的には「心が広い」「責任をとる」「家族を守る」「社会のために働く」と内面的なことにも気づけていました。

自分の大切な家族、身近な大人を思い出して、一生懸命考えている姿も立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校評価

学校だより

がんばる先生支援研究(国語科)

がんばる先生支援研究(道徳科)