☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

5年生【2学期初めてのテスト(算数)】

2時間目の算数の時間では、2学期初めてのテストを行いました。
テスト前には、教科書やPCを使って学習内容を確認。
ここまで、テストに向けて学習計画を立てて臨んだ子もいたようです。
テストまでに自分が何をすればいいのか。
自分はどんな力をつけるべきなのか。
そうした力がこれからより必要になってくると感じたテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【図工 版画】

花と校舎の版画づくりをしています。
今日は彫刻刀の練習と、どの花を描くか決めて下書きを始めました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生【家庭科 整理整頓】

折口先生が来てくださり、整理整頓について学びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【家庭科 整理整頓】

折口先生が来てくださり、整理整頓について学びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【勉強を習慣化するために】

一人一台PCの中にデジタルドリル教材「ナビマ」も導入されたことにより、より「自分で学習を進める力」が求められます。
テストを返却した後に「勉強が上手になるコツは?」を、学級で交流しました。teamsの共同編集機能を使いました。

その後に、私からも「習慣化」の話をしました。
if thenルールという方法です。
「もし~したらナビマを10分関する」のように得たい習慣化を設定します。
もし、朝のトイレを済ましたらナビマをする。
もし、朝ごはんを食べたらナビマをする。
もし、夕方をおやつを食べたらナビマをする。
こうして、普段必ずしている習慣とつながけて、望ましい習慣を行います。
そうすると、習慣化につながりやすいといわれています。

「良い人生は良い習慣がつくる」

という言葉も聞いたことがあります。
ぜひ、家庭でも声をかけてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)