☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

5年生【家庭科 整理整頓】

折口先生が来てくださり、整理整頓について学びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【国語 問題を解決するために話し合おう】

ジャムボードを使って話し合い、まとめたことをみんなに報告しました!
実際の話し合いを通して、原因、解決法、まとめの順に話し合いを進めると、話し合いがスムーズに進み、意見をたくさん出すことができると実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生【森先生がきてくれた!!】

今日の道徳の時間は6年生の森先生が授業をしに来てくれました。
森先生の軽快なトークとユーモアに子どもたちはすっかり引き込まれていました。
中谷宇吉郎さんのお話でしたが、森先生の問い返しに答えながら、深い話し合いをすることができました。
「宇吉郎さんはどうして研究を続けることができたんだろう」
「宇吉郎さんの生き方からどんなことを学ぶことができるだろう」
森先生からの問いに、子どもたちは真剣に考えていました。
また、来ていただけると嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【音楽 リズムアンサンブルをつくろう】

3人1組で話し合って1つのリズムアンサンブルを作ります。3人のバンド名も決めて楽しんで話し合っていました☆
画像1 画像1

5年生【リズムを作ろう!】

遅れましたが、2学期に入って初めて音楽の授業をしました。
かんたんに1学期に習ったリコーダー曲を演奏した後に、
リズムづくり
に取り組みました。
教科書にある6つのリズムから、
班の人数(3~4人)分のリズムを選び、その後にリズムを作りました。
今日はリズムを作るだけで精一杯。
練習や楽器を使っての演奏は次回以降となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)