☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

5年生【道徳 友のしょうぞう画】

今日は6年の甲斐先生が来て、道徳授業をしてくださいました。
「真の友情とはなにか」
むずかしい問題ですがみんな真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【やった!100点!!】

新出漢字を学習し、
熟語練習をし、
テスト練習をした後に
いつも漢字テストを実施しています。

「100点が取れると思った人から漢字テストを取りに来ましょう」

というのですが、
今日はテストを早くほしいという子が続出でした。

そして
「やった100点!!」
という子もたくさん。

みんな、だんだんと漢字を覚えるコツを身につけてきているようです。
画像1 画像1

5年生【倒立前転に挑戦!!】

マット運動では、
倒立前転
に挑戦しています。
倒立がまだ難しい子は、補助をしてもらって挑戦です。

まずやってみる。
コツを意識してやってみる。

補助ありですが、みんな上手に
倒立→前転
とつなぐことができていました。

次の時間はテストです。
開脚前転
伸膝後転
そして
倒立前転(補助あり)
を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【公倍数と公約数】

いよいよ「公倍数と公約数」の学習も大詰めとなってきました。
「テストまでに最高の準備をしよう」と呼びかけ、学びのまとめに向かいます。
教科書の問題
計算スキル
わくわく算数
さらには
ナビマ
と、ものすごい数の問題数を子どもたちは解いています。

そして、
「分からない時は、今、聞こう。今なら聞けるよ」
「分からない時は自分から聞こう」
と学習の態度についても話しています。

テストの成果につながればと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生【かまぼこはどうつくられる?】

本日はかまぼこのつくられかたについて学習しました。
「かまぼこって魚の形してないけど本当に魚に関係あるの?」
「かまぼこってどうやってつくられているんだろう?」
そんなことを話してから調べ学習に入りました。
教科書、資料集、さらにはPCを使って調べました。
PCで面白いサイトがあると、Teamsの掲示板に投稿して、みんなにリンクをシェアします。
家で続きを見ると自主学習にもつながりますね☆
一人一台端末があるからこその学びが生まれてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)