☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

色ぬりも丁寧に(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)
書写の学習を山中先生と一緒にしています。
今日は、前回書いた書写シートの続きに取り組みました。

丁寧に字が書けた後は、色ぬりをします。
最後まで丁寧にしあげていきました。

もとにもどさなければ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)
理科では「ヒトや動物のからだ」の学習をすすめています。

今週は、消化と呼吸に関する体の中の臓器・器官について学習しています。理科室から小さめの人体模型をもってきて、実際に体の中ではどの臓器がどこにあるのかを、班ごとに確かめていきました。

喜んで取り外していきましたが、あれ!?体にもどらない!?それでは、困ります…。悪戦苦闘しながらなんとか元通りにしている班もありました。

平和集会リハーサル中です(6年生)

画像1 画像1
5月17日(金)
修学旅行まであと2週間を切りました。
家庭科で制作しているナップザックも、「もう少しで完成しそう!」と報告してくれる子もいました。修学旅行で使えるようにと、毎回の授業を頑張っています。

今日は6時間目に来週の平和集会のリハーサルをしました。
司会、折り鶴の紹介、曲の紹介、それぞれの担当の子どもが、自分たちで考えた台詞を大きな声で言おうと取り組んでいました。

その後、リコーダーの演奏も練習しました。
本番も素敵な音色で演奏できますように!

だ液のはたらきとは?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)
理科では、「ヒトや動物のからだ」について学習をしています。今日は、だ液にはどのようなはたらきがあるのかを、実験で確かめました。

だ液をしみこませたろ紙と水をしみこませたろ紙を用意し、でんぷんをかけて体温に近い温度で温めました。その後、ヨウ素液をかけて変化を比べました。

実験がうまくいくと、だ液の方は色の変化なし、水の方は青むらさき色になる、のですが……だ液がたりなかったのか、変化の様子が出た班は少ない結果に……残念!

なので、教科書で色の変化を確かめ、まとめをしました。
だ液には、でんぷんを体に吸収しやすいように変化させるはたらきがある、ことが分かりました。

折り鶴アートつくっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)
1年生から5年生のみんながスマイル班活動の時に協力して折ってくれた折り鶴を、1つの作品にする「折り鶴アート」に取り組んでいます。

1組2組それぞれ1つずつ折り鶴アートのデザインを決め、休み時間を使って貼り合わせています。足りなくなりそうな色の折り鶴を、がんばって折っている子もいます。
みんなで協力して、素敵な作品に仕上げたいですね。

来週の集会でできあがった作品を、全校児童の前で発表する予定です。完成できるようにがんばろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)