☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

もしゃもしゃ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)
図画工作科では、「模写〜東海道五十三次」に取り組んでいます。

社会科で江戸時代に花開いたことを学習した「浮世絵」。
あまり触れる機会のなかった日本画をしっかりと見て、画用紙に同じように描いていっています。

出来上がった作品は、11月の作品展に展示予定です。
絵画は一人一点なので、もう一作品の方を展示する子もいそうです。

もう一方の作品は、10月に製作開始予定です!

過ごしやすい服装とは…(6年生)

画像1 画像1
9月12日(木)
家庭科の学習を折口先生としています。
今日は、気候に合った服装を選ぶ時に気をつけることを学習しました。

家庭でどんな素材の服があるのか、きいてきたものを発表していました。「綿」「麻」「レーヨン」など、たくさんの素材があることが分かりました。

折口先生が手に持っているのは「麻」の服です。
メリット、デメリットを解説してくださいました。

暑い日には?山登りに行き時には?色々なシチュエーションでの服装選びのポイントを考えていきました。
自分で過ごしやすい服装を選べるように、学習したことを生活の中で生かしてほしいですね!

ヨイショ!どっこいどっこい!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(木)
連日、ソーラン節の練習です!

「分からないところは分からないままにしていてはいけない」森先生からの指導の言葉を受けて、空き時間に先生に聞きに行く子や、友だち同士で動きの確認をしている子など、がんばって動きをマスターしようと積極的に動いている子がいます、すばらしいですね!

今日はついに曲の最終部分まで行きました。
さらに掛け声も合わせていき、迫力が出てきています!

明日からは、外での練習も予定しています。
がんばってカッコいいソーラン節に仕上げたいね!

ヤーーレン!(5年生)

画像1 画像1
9月11日(水)
ソーラン節の練習もいよいよ後半戦に突入。
昨日までの動きに引き続き、3番の歌詞の部分までいっています。

速い動きのところは、部分ごとに動きを教わり、少しずつつないで覚えていっています。

明日で一通りの動きが完了予定です。
今日の復習も忘れずに!

ソーラン!ソーラン!(5・6年生)

画像1 画像1
9月10日(火)
本日も、ソーラン節の練習に取り組んでいます。
練習のための練習ではなく、本番に向けて練習から本気で取り組むようにと、熱い指導が続いています。

今日習ったことで自信がない動きは、家で復習して確かめておきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)