☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

学びについて学ぶ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(木)
社会科では、江戸時代の教育について学習をしました。
子どもの学習についての学習を、今日は子どもが中心になって学習を進めました。

「寺子屋」「藩校」について調べることになり、ペアで分担し、その後に意見交流…と普段の授業の流れに沿って、みんなで学習をしていきました。

1学期の最後の日まで一生懸命授業に取り組める、素敵な6年生たちです。

着衣泳 〜浮いて待て!〜(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(水)
まもなく夏休み。休みの間に川や海・プールなど水のレジャーを予定している子どもも多いかと思います。

今日は、そういった場所で事故に遭遇した際に安全な行動をとることができるよう「着衣泳」の学習を行いました。

服を着ると、水着だけの時と比べて体が重たくなるので、無理をして泳ぐのではなく「浮いて待つ」ことが大切だと学び、実際にプールの中で浮く練習をしました。

事故にあわないことが第一ですが、万が一の時には今日学習したことを活かして、命を守る行動をとれるようにしましょう。

修学旅行の写真を貼りだしました(6年生)

画像1 画像1
7月8日(月)
修学旅行での写真を、3階廊下に貼りだしました。

800枚ほどあります…!
懇談にお越しの際にご覧くださいませ。

締切は【7月16日(火)】です。

よろしくお願いいたします。

水泳、6年生もがんばってます!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(月)
先月からプールが始まり、体育での活動の姿が色々な学年の記事で紹介されていますね!

あれ、6年生はプールの授業の紹介がない…と思われている方がいらっしゃるかもしれません…。
写真でご紹介できず申し訳ありません!
しかし、6年生の子どもたちも毎回のプールの学習に一生懸命取り組んでいます!

学習では、泳力別にコースをわかれ学習をすすめています。
苦手な子は泳ぎ方のポイントをつかめるように、25m泳げる子はより良く泳げるように、それ以上泳げる子はさらに泳力をつけられるように、自分の力をより伸ばせるよう学習に励んでいます。

(写真は水泳のイメージです、協力してくれてありがとう!)

今年はクロールだけでなく平泳ぎも泳げるように、7月もさらに頑張りましょう!

伝統の心づかいとは?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(金)
特別の教科・道徳の学習を山中先生と行いました。

今回は【伝統の心づかい】について、「ぼくのお茶体験」という茶道体験をした男の子のお話をもとに考えていきました。
お茶の作法がなぜこんなに細かいのかという疑問を、お茶の先生に話を聞いて理解していく…というお話です。

はじめに、お話のどんな所で心が動いたのかを交流しました。

そして、お茶の先生との話を通して、主人公の男の子が気づいた、どうしようと思ったのかを考えていきました。

中学校になったら茶道部で体験してみたいなと、自分の経験につなげていきたいという考えを持つ子もいましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)