☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

そうそう!そうじの実習です!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)
先日お伝えしました、家庭科でのそうじの学習。
(こちらです→そう!そうじです!(6年生)

今日は、自分たちが班で考えた方法でのそうじを実習して確かめました。
普段の清掃活動では見落としがちな、机・椅子の足元部分や、ドアのすき間、下駄箱の周辺など、細かな部分まで掃除をしました。道具を作って取り組んでいる子もいましたよ。

きれいになった教室で過ごすと気持ちがいいですね!
毎日の清掃活動でも、今日学習したことを活用して、美しい学校にしていきたいですね!

歌島中学校出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)
今日は、歌島中学校の先生方にお越しいただき、理科の授業を受けました。お子さまにペットボトルを持たせていただきありがとうございました。

中学校の先生ってどんな人なのかドキドキ。
どんな実験をするのかにワクワク。
「空気には重さがあるのか」についての学習をしていただき、様々な実験を見て考えていきました。

最後には、ペットボトルに醤油入れの金魚を入れて作る、特製ハンドパワーボトルも作りました。持って帰っているので、ぜひ、お家でハンドパワーを披露してもらってくださいね!歌島中学校の先生方ありがとうございました。

来月には、歌島中学校の生徒会のみなさんが来校し、中学校生活について詳しく説明をしてくれます。少しずつ少しずつ、中学校に進む日が近づいてきていますね。

地層のでき方とは…?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(火)
理科では、「大地のつくりと変化」について学習しています。

先週は、地層はどのようにできるのかを実験して確かめました。
ペットボトルに、れき、砂、泥のかわりの石灰を入れ、ふたを閉めて振り混ぜました。1週間ほど置いておくと…くっきりと層になり地層の出現です!

たい積する順番が分かった所で、実際に雨を降らせて確かめる…訳にはいかないので、ペットボトルで少しずつ水を流し、土がどのようにたい積するかを実験しました。

地層は流れる水のはたらきでできたことが分かりましたね。

そう!そうじです!(6年生)

画像1 画像1
11月25日(月)
家庭科では、そうじについての学習を折口先生としています。

先週の学習では、学校での毎日の清掃について振り返り、いつもはなかなかできない場所をきれいにするためにはどうすればよいかを班で話し合いました。

近日中に実際にそうじをして確かめます。自分たちの考えた方法で学校をきれいにしてね!

こころの劇場〜ミュージカル鑑賞〜(6年生)

画像1 画像1
11月19日(火)
今日は、「こころの劇場」の鑑賞のためにオリックス劇場に行きました。お忙しい中、お弁当の準備をしていただきありがとうございました。

一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が社会貢献活動として行っている「こころの劇場」。ミュージカルを初めて体験する子どもも多く、開演と同時に舞台の世界に引き込まれていっていました。

どんなお話だったか、パンフレットも持って帰っていますので、ご家庭でお尋ねになってみてください。

(館内は撮影禁止でしたので、パンフレット写真でお伝えしました…)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)