☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

合奏、再び、はじめました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(火)
音楽科の器楽の学習として、合奏の練習に取り組んでいます。
普段の授業ではなかなか触れる機会のない楽器に挑戦している子もいます。

休み時間に自主的に練習をする子の姿もありました。

2月の参観で素敵な演奏が披露できるように、がんばりましょう!

てこのはたらき(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月14日(火)
理科では、「てこのはたらき」について学習をしています。

身の回りの様々な道具に使われているてこの原理。今日はバールを使って、板に打った釘を、どのようにすれば軽い力で大きな力を出せるのかを考えました。

支点・力点・作用点、どこがどんな働きをしているのか、学習を進めていきましょう!

最後の発育測定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(水)、
小学校生活最後の発育測定でした。

発育測定の前に、今日は骨の役割について教わりました。骨には、体を支えたり、体を守ったり、血液をつくったり、多くの役割があることを知りました。

背骨も成長の途中です。猫背になったり、頬杖をついたりすると体に悪い影響が出ることを教わりました。意識してよい姿勢で学校生活を送りたいですね。

白熱!バスケット対決!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(火)
2学期最後の体育として、2クラス合同でバスケットボール対決をしました。

自分の試合で精一杯力を出そうとがんばり、試合前には審判として活躍、待っている間は友だちの試合を応援、盛り上がりをみせた時間でした!

薬の正しい使い方講座(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
今日は、あおぞら薬局より薬剤師の先生にお越しいただき「薬の正しい使い方」について授業をしていただきました。

薬は何のためにあるのかや、正しい服用の仕方、効果の表れ方などを学習しました。

また、近年、若い世代にも危険が及んでいる薬物乱用についても教わりました。

今日学習した薬物依存の恐ろしさを忘れることなく、ダメなものはダメと断る勇気を大切にしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)