☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

画面を触る時代、だと教える時代(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
今日は、1時間目に1年生にタブレットの使い方を教えに行きました。

本日の学習
・ログイン【専用パスワードにて】
・カメラの撮り方
・発表ノートにはりつけ
そのページに、1年生の子は自分の名前を指で記入しました。
「上手にかけてるね!」「写真撮るのうまい!」
そんな言葉が行き交っていましたよ。

一緒に学習して素敵な時間を過ごせましたね。

💻1年生の記事にもたくさん写真が載っています、そちらもぜひご覧くださいね💻
画面を触る時代 1年生
画面を触る時代2 1年生
画面を触る時代3 1年生

本当の友だちとは?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
特別の教科道徳の学習を山中先生としました。

今日は、「ロレンゾの友達」というお話です。
罪を犯したと警察から連絡のあった友だちが、自分のところに訪ねてきたらどんな行動をとればいいのかを、登場人物たちが思い悩む話です。

まずは、物語の中で印象に残ったところに線を引き、その後、友だちとなぜそこが印象に残ってのかを意見交換をしました。

そして、自分がロレンゾの友だちだったらどうするのかを考えました。
「自首するか警察に行くか友だちに選ばせる」
「逃げ続けていたら町の人に迷惑がかかると伝える」
「友だちなのに嘘をつかれたら友だちをやめる」
など、色々な考えがでました。

最後に、「本当の友だち」とは何かを改めて考えました。
「心から笑い合える」
「裏切らない」
「信頼できる」
自分たちが考えた「本当の友だち」という考えを、これからも大切にしていってほしいですね。

歯と口の健康教室 その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
そして、歯垢をきちんと落とすための正しい歯の磨き方について教わりました。
歯ブラシの握り方は、磨くときにきつくならないように鉛筆持ちで、一つの歯ずつていねいに…。
磨く前は舌で感じたザラザラ感が、磨き終わった後には「無くなっている!」と驚いていた子もたくさんいました。

6年生になると、大人の歯に生え変わっている子も多いですから、毎日の歯磨きを意識して行い、いつまでも健康な歯と口の状態を保つようにしたいですね。

歯と口の健康教室 その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
歯科衛生士の先生に来ていただき、健康な歯の大切さを「歯と口の健康教室」で教えていただきました。

はじめに、口の中にあるだ液のはたらきにについて確かめたり、食べ物を食べるときに何回噛んで飲み込んでいるのかを改めて確認したりしました。

その後、きれいな歯の状態と自分の歯を見比べて、自分の歯茎の状態・歯垢がついていないかをチェックしました。

My favorite Place!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
C−NET、マイク先生、折口先生と外国語活動の学習の様子です。

今日は、日本各地の行事や建造物について英語でどのように言うのかを学びました。

そして、自分の好きな町を選び、どんな所がお気に入りなのかをプリント記入しました。

修学旅行で行った広島について書く子もいれば、家族で行った場所を選んでた子もいました。その後、班で発表をし合いました。

Picture(絵)も素敵に描けてますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)