☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

リトマス紙で確かめよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)
理科では「水よう液」について学習をすすめています。

今日は、水よう液はどんな仲間に分けられるのかを、実験をして確かめました。
リトマス紙に水よう液をつけると…赤色が青色に変化したり、青色が赤色に変化したり!
二つの仲間に分けられると学習しました。

明日の参観では、他の水よう液や身の回りにある液体がどの仲間になるのかを実験します。
それぞれの教室で授業を行いますので、ぜひ足をお運びください。

どっこいしょ!(5・6年生)

画像1 画像1
9月9日(月)
今週から団体演技練習、ソーラン節が始まりました。

ソーラン節は北海道民謡。
ニシン漁の作業の際に歌われていたものが民謡として受け継がれ、それをアレンジした伊藤多喜雄さんの曲を用いて、全国的に運動会や学園祭で行われるようになったそうです。

ニシン漁の網を引く様子、魚を運ぶ様子、波を表す動作など、一つ一つの振りに意味があることを教わりながら、動きを習得していっています!

フラッグができるまで(6年生)

画像1 画像1
9月9日(月)
フラッグの練習用の旗を作る様子をお伝えしそびれていましたので、ここでご紹介させていただきます。

持たせて頂いた袋をできるだけ空気が入らないよう気をつけながら、自分たちで支柱にはりつけました。

この支柱は、今年度のフラッグの演技内容に合わせて、管理作業員さんが約150本(!)切って長さを揃えてくださいました。そのおかげでダイナミックな技も披露できそうです!

今週からはソーラン節の練習も始まりました!
素敵な演技にしあげたいね!

炭酸水=水+?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)
理科では、「水溶液について」の学習をしています。

今日は、火で温めても溶けているものが結晶で出てこない水溶液『炭酸水』には、何が含まれているのかを確かめる実験をしました。

炭酸水から出る気体を試験管に集め、何の気体かを石灰水と線香とで確かめました。

石灰水を入れると白くにごり、線香の火が弱くなることから、出てきた気体は『二酸化炭素』だと分かりました。

さらに、ペットボトルに水を入れて、二酸化炭素を少し加えて、振ると…。
「わー、へこんだ!」と驚いていました。

なぜへこむのか、しっかり考えてみてね!

集中!習字!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)
2学期より、習字の学習を林先生と行っています。

今日、書く文字は「湖」。

まず、部分ごとに書き方のポイントを教わり、お手本をなぞりました。

そして、自分で書いていきました。

集中して取り組んでいましたよ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校

学校いじめ防止基本方針

学校だより

校長室だより

学年だより

食育・給食

がんばる先生支援研究(道徳科)