☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

6年生 家庭科「洗濯実習その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症対策を講じながら、洗濯実習を行いました。

一日中使用した自分の靴下をみんなで洗いました。
実習の前に、洗濯の手順を確認し、お家でインタビューした工夫を共有しました。

6年生 算数科 「比の値について知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習熟度別にわかれ、少人数指導をしています。

比について学習しています。
日常生活の中にも比であらわされたものがあります。

ぜひ学習で得た知識を用い、活用しましょう!

6年生 国語「話し合って考えを深めよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に感染症対策を講じながら、話し合い活動をしました。
テーマは
「総合の学習で調べたものを地域の人に発表するには 動画か新聞か」
「一年生に学校案内する際、教室の名称をわかりやすくするか実際の名称を使うか」
「省略後は必要か不必要か」
この日までに準備をたくさんしてきたので話し合いは本当に素晴らしかったです。

クラブや委員会の話し合いで活用していきましょう。

6年生 道徳「それじゃダメじゃん」

画像1 画像1
画像2 画像2
今月は高学年でローテーション道徳をしています。今日は丸岡先生にきていただきました。
落語家の春風亭昇太さんのお話です。
教科書を読んだ後、丸岡先生から「それじゃダメじゃんってどういう意味でいったの?」という投げかけから始まり、子どもたちから様々な意見が飛び交いました。
「短所を長所になおせるのかな?」
「人間だから短所はあってもいいんじゃない?」
「短所は直したほうが、自分の将来のためになる」
「短所を無理に直すと、長所を失うこともあるんじゃない?」
こちらが感心してしまうほど、深い話し合いになりました。

丸岡先生ありがとうございました!また来てくださいね!

6年生 ジャムボードを活用しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャムボードを活用し、KJ法をしました。
テーマは「フラッグを最高学年としてふさわしい演技にするためには」です。

初めてとは思えないくらい上手に活用し、タイピングも早くなってきました。
みんなでいろいろなことを意識して練習に取り組みましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)