☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

6年生 理科 「顕微鏡の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のビオトープの水を採取して微生物を発見しました!

「うわっ動いている!!」
「教科書に載ってた!」
と、班で協力して行いました。

6年生 国語科 「インターネットの投稿を読み比べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の集大成として、Teamsを使用したハイブリッド型の授業を行いました。ICTを使用して、リアルタイムで友だちの意見を知りながら交流しています。

とても楽しそうに、深い学びができています。

6年生 体育科 「全力で泳ごう!」

画像1 画像1
今日6年生のプール納めでした。
小学校で最後のプールは水泳大会でした。
25mクロール、平泳ぎ、リレー、メドレーなど、泳力に合わせて種目を選び、皆、力を出し切ってがんばりました!

応援にも熱が入りましたね!

6年生 理科「生物どうしのつながり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の池でも食物連鎖が見られるのか。


運動場にある池のみず水をビーカーにとり、班ごとにプレパラートにセットして観察しました。
友だちとの協力で顕微鏡操作もバッチリです。
さて、どんなプランクトンが見えたでしょう。

学習してきたことが身近な運動場の池でも起こっていましたね!


6年生 林間に向けて「チャレンジ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 林間にむけて、学年揃ってしおりの確かめやキャンプファイヤーの練習などをしました。
自分の役割をしっかりと果たして、最高に楽しい二日間にしましょうね!
 
 子どもたちは、行程や、荷物の説明をしっかり聞き、大切なところには線を引いたりメモをとったりしています。
保護者のみなさま、お家で一緒に荷物の確認をしてあげてくださいね。

 また、しおりは一度、火曜日までに持ってきてください!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)