☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

6年生 道徳科「カスミと携帯電話」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は1組に宇野先生に来ていただきました。
「カスミと携帯電話」というお話でスマホ・携帯のルールやうまく共存していくためについて話し合いました。

最初の導入は、子どもたちのスマホの実態から。
「ええ〜!!」「ルールはないの??」
なと驚いていました。

6年生 道徳科 「カスミと携帯電話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、宇野先生と道徳の学習がありました。

スマホやインターネット経由の物事が切っても切り離せない時代の子どもたちです。
事前に、どのような端末を日ごろ使っているのか、どのくらいの頻度で使っているのか、また、家庭で使い方等のルールを決めているかなどのアンケートに答えてから、授業に臨みました。

ネット端末との向き合い方を深く考えた1時間でした。
自分なりに気を付けたいことを見つけ、最後にVDT症候群のことを教えていただきました。

6年生 書写「飛ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
みんあ集中してかいています。
漢字とひらがなのバランス、止めはね。

6年生らしい字です。

6年生 国語科 「海のいのち 学習課題を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
語句調べが終わり、物語文を読んだ初発の感想を書きました。
その感想から各々不思議に思ったこと、みんなで話し合いたいことをジャムボードを使ってまとめました。

様々な課題がでて、とても盛り上がりました。自分たちでつくった課題を授業で話し合い解決していきましょうね!

6年生 家庭科「洗濯実習その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組が洗濯実習をしました。
感染症対策を講じて、みんなで協力して手際よく行うことができました。

「すごく汚れがとれてる!黒い!」
「思っていたより洗うの大変・・・。」
「きれいになって気持ちがいい!」


事前にインタビューをして取り組みましたが、改めて毎日の洗濯の大変さを実感しました。
また、片付けまでみんなで協力して取り組むことができました。

今日の実習を生かして、ぜひ家庭でも洗濯の手伝いをしていけるといいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校

学校いじめ防止基本方針

学校評価

がんばる先生支援研究(道徳科)