☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「6年生」 全校遠足

一年生と手を繋いで!

速くない?大丈夫??
危ないからこっちだよ。

と、所々で優しい声掛けをしています。
頼もしいお兄さんとお姉さんです!
画像1 画像1

6年生 家庭科 「そうじの仕方を工夫しよう」

家庭科では、そうじについて学習しています。
身近な掃除道具以外にも、わりばしやたまごの殻など再利用でき掃除にも活用できるものをパソコンを用いて学習しました。
環境のことも考えて取り組めるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生 理科 「見えなくなった金属のゆくえ」

(6年生が考えた記事)
今日は理科で実験をしました。
塩酸に鉄とアルミニウムを溶かした水溶液を蒸発させて、残ったものが何か調べました。
食塩水のときは食塩が残り、炭酸水の時は何も残らなかったので今回は班の中でも予想が分かれました。

結果はもとの金属の性質と違う物質が出てきました。
どうやって確かめたかというと磁石を近づけました。磁石にくっつかなかったので、別のものだと結論づけました。
新しいタイプの水溶液で、不思議に思いました。


今日は新一班さんの、Fさん、Hさん、Mさん、Yさんでした。

担任としては高校の化学の授業「化学反応式」を思い出しました。
Fe+2HCl→FeCl2+H2
できたものは、塩化鉄ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生 図工科 「一版多色刷り頑張ってます」

(6年生が考えた記事)
今日は、作品展の一つである「ねぶた祭り」の版画を彫りました。
去年より細かい作業が多いですが、6年生になって彫るのが上達したので、すごくいい作品になりそうです。
ぜひ観に来てください!


今日は八班さんの、Tさん、Nさん、Tさん、Mさんでした。
今日で全班終わりましたが、自分たちで作る記事の内容もすごく良くなっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生 道徳科「それじゃダメじゃん」

(6年生が考えた記事)
今日の授業では新しく自分の短所と長所を見つめ直せました。
その中で短所は隠さなくてもいいということや、知ってもらうことの良さ、自分らしさということもわかりました。

短所も長所も大切にしていこうと思いました。

今日は七班、Yさん、Hさん、Fさん、Oさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

全国調査

学校評価

学校だより

校長室だより