6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

先生達の研修 ホワイトボード活用研修会(6月18日:ふりかえり)

 放課後も先生達は、仕事や研修に毎日がんばっています。他から講師も招いて様々な研修、勉強会を行なっています。6月18日は「ホワイトボード」を使った授業や仲間づくりの工夫について、専門の先生からワークショップ形式の研修を受けました。先生たちは全員、楽しみながらも真剣に、一生懸命話し合って学んでいました。全ては子ども達のために!を願って。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ミシン(ふりかえり)

 ミシンを初めて使う児童にとって、慣れるまでは、ミシンの仕組みを知ったり操作したりなど、とても難しものです。
 実際にミシンに触れる前に、タブレットを使って、映像で学ぶことでミシンの仕組みや動きが理解できます。まさにこういったところが、デジタルの学習効果の一つといえますね。
 今ではすでに、ミシンを使ってナップザックを作っている途中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 アルファベットタイピング

シーラ先生との英語の時間の最後に、タブレットでアルファベットのタイピング練習にチャレンジしていました。何秒でどれくらいA〜Zまで、入力できるか?チャレンジタイムです。
スタートの前は、全員両手を挙げて、一斉に”Ready go!”真剣に打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 あいさつ運動(5年)

 5年1組のあいさつ隊です。運営委員会とともに、学級の仲間が玄関に立って、登校するみなさんを迎えていました。特に、低学年の子ども達は、上級生のしっかりしたあいさつや様子に興味・関心を示していました。そして、明るい笑顔とあいさつからエネルギーをたくさんもらっているようでした。
 高学年のみなさん、長吉南小学校のお手本として、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 食育 栄養指導(6月18日出前授業:ふりかえり)

 長吉小学校から栄養教諭をお迎えして、4年生で栄養に関する出前授業がありました。今回は、魚の栄養について学習しました。魚の脂肪分が脳や血液に及ぼすプラスの効果がよくわかりました。
 栄養に関す指導は、発達段階に応じた内容で、他の学年でも実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

非常変災時の対応・措置について