なかよし班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介を行ったあと、高学年と低学年のペアを決めました。子どもたちの仲が深まるようなゲームや活動をすると、初めは緊張していた子どもたちも自然と笑顔になっていきました。 今年度もさまざまな「なかよし班活動」を通して、1〜6年生の子どもたちの絆が深まるといいですね。 5月16日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 焼きシューマイ 鶏肉とはるさめのスープ ツナともやしのいためもの ごはん 牛乳 「鶏肉とはるさめのスープ」は、鶏肉を主材にしいたけで旨みを増し、玉ねぎ、にんじん、青みにチンゲンサイを使用しています。はるさめが入っているので、ボリュームのあるスープに仕上がっています。 5年生 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ゆで卵を作り、お茶を淹れ、グループで協力して安全に学習をすすめることができました。 いつでも、どこでも、「ちょこ学」!
昨年度からの取組「ちょこ学」ですが、ご家庭でも進んでいるでしょうか?
3年生は、学校でもちょっとしたすきま時間に「ちょこ学」に取り組んでいました。一人ひとり自分に合った方法を考えた「自分勉強」になっています。また、方法がわからない場でも、友達の様子を見ることで、学び合うことができます。 今回のノートは、めあてや振り返りを書く欄があります。毎回、ちょっぴりめあてをもって、成果を感じながら勉強することが、次のやる気につながります。 自分で「学ぶ方法」「学び方」がわかることは、とてもとても素晴らしいこと、未来の勉強にもつながることなのです!難しく考えず、ちょっこと楽しく、やってみよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入時の避難方法を確認
昨今、連日、無差別に人の命を狙った事件が多発しています。昼夜問わず、場所を選ばず、路上、駅のホーム、そして学校内でいつ何時、心無い事件に巻き込まれるか?自分が犠牲になるか?わからない不安を感じます。
私たちは、最大の努力と備えで、子ども達、すべての人の命を守らなければなりません。 そこで、不審者の校内侵入を伝える放送や言葉を確認をしてシュミレーションする「不審者侵入時の避難確認」を臨時で15分休憩に行いました。各クラスでは、放送や指示を聞いた後、教室扉の鍵を閉め、教室の一か所にかたまり、静かに待つという行動をしました。 警戒状態の解除後は、Teamsを使って振り返りを行い、緊急時には大切な言葉が流れるということを確認できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |