救急救命講習

 プール水泳が始まるこの時期、学校では水の事故に対する対応方法を学ぶ救急救命講習会を毎年実施しています。
 都島消防署の隊員の方に講師として来ていただき、教員は全員が、傷病者の発見から、胸骨圧迫、AEDの使用までの一連流れを訓練用の人形とAEDを使って実技体験をしました。
 水の事故は、あってはならないのですが、子どもたちの命を守るため、万が一に備えての実技研修に教員たちも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然科学クラブ・イラスト造形クラブ

 クラブ活動の最初の活動の日、タイトルの2つのクラブの紹介ができていなかったので、紹介します。
 この日は、自然科学クラブでは、パラシュートを制作していました。傘となるビニールを正8角形に切り、同じ長さに切った8本のタコ糸を、ビニールの8つの角に貼り付けて出来上がりです。糸を切る際には友だちと協力しながら作成していました。
 イラスト造形クラブは、各自で思い思いのイラストを描き、それをラミネートすることで下敷きを作っていました。タブレットでイラストの原画を探す人もいれば、自分の頭にあるイメージを絵にしている人もいました。さすが、イラスト造形クラブを選んだ人たちです。絵のクオリティの高さに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

 今日は、全学年の眼科検診がありました。眼科校医さんに来ていただき、午前中で300人を超える子どもたちの検診をしていただきました。
 検診を受ける子どもたちは、保健室内の指定された場所で、並んで待ち、検診前には「おねがいします」、検診が終わったら「ありがとうございました」ときちんと言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒にみんなで小学校をきれいにしています。
細かいところのごみまで見つけ、集めていました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休み、いい天気ということもあって多くの子どもたちが、運動場で遊んでいました。大谷選手からいただいたグローブもキャッチボールエリアで使用でき、人気があります。お昼休みは、ボールを使っての遊びが多いようですが、鬼ごっこをしている人もいます。
 
 チャイムが鳴ると、どの学年もきちんと時間を守り、教室に戻っていきます。今年度は、チャイムの合図はよく守れているようなので、6月からは、月に一度、時計を見て行動する習慣をつけるため「ノーチャイムデー」に取り組む予定です。チャイムなしでも、きちんとした行動がとれると期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 児童集会
内科検診(3・4年)
5/29 修学旅行
5/30 修学旅行