6年生 国語科 防災ポスターを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
グループに分かれて、防災ポスターを作っています。伝えたいことは何か、より伝わりやすくするにはどのような構成で書けばよいかなどを考えながら下調べをし、模造紙に書いています。自分たちが伝えたいことが一番伝わる資料を選んだり、強調したいところを色を変えたりして工夫しました。完成したポスターは、土曜授業の引き取り訓練のときに講堂に掲示する予定です。

6年生 理科 聴診器の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ヒトや動物の体」の単元で、聴診器を使いました。自分の胸の音や服のこすれる音などを聞きました。小さな音でも収音することができることがわかりました。静かに真剣に取り組むことができました。

6年生 図画工作科 「水墨画」

画像1 画像1 画像2 画像2
水に少しずつ墨汁を入れて、色の濃淡をつけました。濃さの違う線を重ねたり、水で濡らした部分に墨汁を落としたりして、いろいろな表現を試しました。

6年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習で野菜炒めとみそ汁をつくりました。みそ汁はいりこでだしをとりました。野菜は献立に合わせて切り方を工夫していました。みそ汁の大根は柔らかく、野菜炒めの野菜はしゃっきりと調理することができました。「野菜そのものの味がしておいしい。」と言いながら、おいしくいただきました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのクラブ活動がありました。科学レクレーションクラブでは、1年間でやってみたいことを出し合い、残りの時間で「紙とんぼ」を作りました。異学年でグループを組んで、見本を見ながら相談しながら作っていました。出来上がった班から運動場で飛ばしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日
9/20 C-NET
クラブ
9/22 研究授業(5年)
はみがき指導(2年)
フッ化物洗口(4年)
歯・口の健康教室(6年)
9/23 秋分の日

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査結果

いじめ防止に関する取り組み

学校協議会

お知らせ

生活だより