11月21日(金)給食
・いかてんぷら ・五目汁 ・おかかなっ葉 ・米飯 ・牛乳 「いかてんぷら」は、角切りのいかてんぷらを冷凍のまま170度のなたね油であげます。 「五目汁」は、鶏肉、はくさい、だいこん、にんじん、青みに青ねぎを使用しています。 「おかかなっ葉」は、だいこん葉、かつおぶしをいため、みりん、こいくちしょうゆで味つけし、最後にいりごまを加えた、ごはんによくあう一品です。 いかには、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多くふくまれています。 11月20日(木)給食
・豚肉と野菜のスープ煮 ・変わりピザ ・みかん ・コッペパン ・ブルーベリージャム ・牛乳 「豚肉と野菜のスープ煮」は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、彩りにグリンピースを使用した洋風の煮ものです。 「変わりピザ」は、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、乳なしチーズを混ぜ合わせて、ぎょうざの皮にのせ、焼き物機で焼きます。児童生徒に好評な献立です。 給食の変わりピザは、「乳なしチーズ」を使っているので、乳アレルギーのある人も食べることができます。 5年生の授業の様子(図工)
今日は5年生の授業の様子を紹介します。
5時限目は図工で「銀河鉄道の夜」の絵の仕上げを していました。 それぞれが、スパッタリングの技法を用いて 星屑を表現して、宇宙を走る銀河鉄道を描いていました。 色の濃淡を使って遠近を表現するなど、高学年ならではの 絵画に仕上がっていました。
11月19日(水)給食
・ビビンバ(肉) ・ビビンバ(野菜) ・わかめスープ ・米飯 ・ミニフィッシュ ・牛乳 「ビビンバ」は、韓国・朝鮮の混ぜご飯です。牛ひき肉、豚ひき肉、旬のだいこん、ほうれんそうのほか、もやし、にんじんを使用しています。児童生徒に好評な献立です。 「わかめスープ」は、とうふ、たまねぎ、えのきたけ、わかめを使用しています。これに、「ミニフィッシュ」が1人1袋つきます。 3年生の授業の様子(外国語活動)
今日は3年生の授業の様子を紹介します。
4時限目は外国語活動で、アルファベットを学習していました。 黒板に書いているアルファベットを見て、顔をふせた後 少しだけ変えているところをあてるクイズをしていました。 子どもたちは、どのアルファベットが変わったかを 探して答えていました。 このような活動を通して、アルファベットを見てそれが何か 言えるようになります。 遊びを通して、学びにつなげていました。
|