7月5日(木)の給食

画像1 画像1
 7月5日(木)の給食
・チキンレバーカツ
・ケチャップ煮
・キャベツときゅうりのサラダ
・おさつパン
・牛乳

チキンレバーカツには、にわとりのレバーが入っています。ほんのりカレー味がついて食べやすく、不足しがちな鉄やビタミンAをとることができます。

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
 7月4日(水)の給食
・牛丼
・とうがんのみそ汁
・大福豆の煮もの
・米飯
・牛乳

大福豆(おおふくまめ)は、北海道の胆振(いぶり)地方、北見地方でたくさん栽培されています。豆のつるは3メートルくらいまで伸び、9月ごろに収穫されます。

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
 7月3日(火)の給食
・かぼちゃのミートグラタン
・スープ
・すいか
・食パン
・りんごジャム
・牛乳

かぼちゃのミートグラタンは、旬のかぼちゃの甘みと牛挽肉、豚挽肉の旨みがとてもよく合うケチャップ味のグラタンです。
水分を多く含んだすいかは、夏の暑い時期に水分補給としても効果的な食べ物です。給食では、1つのすいかを64等分に切り分けます。

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
 7月2日(月)の給食
・鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き
・五目汁
・切り干しだいこんのゆずの香あえ
・米飯
・牛乳

7月は、いろいろな夏野菜が登場する月です。かぼちゃ、なす、オクラ、ピーマン、とうがん、生のトマト、グリーンアスパラガスなど多くの旬の野菜を使用します。暑さのため食欲が落ちやすい7月は、香辛料や梅肉、ゆずなどの酸味を効かせた献立を取り入れて、子どもたちの食欲が少しでも増すようにしています。

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
 6月29日(金)の給食
・チンジャオニューロウスー
・ハムと野菜の中華スープ
・きゅうりの辛みづけ
・米飯
・牛乳

チンジャオニューロウスーは、中国料理で、「チンジャオ」がピーマン、「ニューロウ」が牛肉、「スー」が細切りという意味です。牛肉と細切りしたピーマンを多く使用しています。ピーマンには、ビタミンC、カロテンなどが多く含まれています。1年中食べることができますが、本来は夏が旬の野菜です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全

事務室からのお知らせ