5月17日(火)の給食

画像1 画像1
 5月17日(火)の給食
・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・きゅうりの甘酢づけ
・米飯
・牛乳

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。牛肉に、しょうが汁、すりおろしたにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味をつけ、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
 5月16日(月)の給食
・豚丼
・湯葉のすまし汁
・かぼちゃのしょうゆ焼き
・米飯
・牛乳

豚丼は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんをいためて煮、ご飯に合う味つけに仕上げます。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
 5月13日(金)の給食
・コーンクリームシチュー
・キャベツときゅうりのサラダ
・かわちばんかん
・黒糖パン
・牛乳

かわちばんかんは、熊本市の河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかいところで育ちます。5月ごろに花が咲き、実ができます。実がふくらんでから冬を越し、春から夏に収穫します。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
 5月11日(水)の給食
・豚肉と野菜のカレースープ煮
・変わりピザ
・みかん(缶)
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳

変わりピザは、ツナ缶、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせて、ぎょうざの皮の上にのせ、焼き物機で焼く人気の献立です。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
 5月10日(火)の給食
・肉じゃが
・もやしのゆずの香あえ
・ごまかかいため
・米飯
・牛乳

わたしたちが食べている「たけのこ」は、竹の若い茎の部分です。芽が地面から出る前に、土が盛り上がってくるのを目安に掘り出します。たけのこがたくさん収穫できるのは、4月から5月ごろです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 内科検診(2・4・6年)
6/7 委員会
C-NET
6/8 避難訓練(火災)
6/9 C-NET
スクールカウンセラー来校
6/10 研究授業(6年)B校時