6月14日(火)の給食

画像1 画像1
 6月14日(火)の給食
・和風カレー丼
・すまし汁
・和なし(カット缶)
・米飯
・牛乳

給食に出る和なし(カット缶)は、日本なしの幸水・豊水・二十世紀などを使っています。食べやすいように一口サイズにカットしています。

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
 6月13日(月)の給食
・サーモンフライ
・豆乳スープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・おさつパン
・牛乳

バジルは、しその仲間です。青じそに似たあまい香りとわずかな辛味があります。イタリア料理のスパゲッティやピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに使われています。食欲を増す働きがあります。今日の給食では、きゅうりのバジル風味サラダに乾燥バジルを使っています。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
 6月10日(金)の給食
・豚肉の甘辛焼き
・もずくとオクラのとろり汁
・切干しだいこんのいため煮
・米飯
・牛乳

もずくは、食物繊維を多く含む海そうです。食物繊維は、おなかの調子を整える働きがあります。また、もずくに含まれる食物繊維には生活習慣病を予防する効果もあるとされています。

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
 6月9日(木)の給食
・かぼちゃのクリームシチュー
・キャベツのゆずドレッシング
・クインシーメロン
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳

かぼちゃは、主に体の調子を整える緑のグループの食べ物で、緑黄色野菜の一つです。のどや鼻の粘膜を強くし、かぜをひきにくくする働きのあるカロテンやビタミンCが多く含まれています。

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
 6月8日(水)の給食
・マーボーはるさめ
・チンゲンサイともやしの甘酢あえ
・いり黒豆
・米飯
・牛乳

はるさめは、めんのような形をした食べ物です。中国で昔から食べられてきました。はるさめは、じゃがいもやさつまいも、緑豆という豆のでんぷんから作られています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 文楽鑑賞(6年)
C-NET
6/16 社会見学(3年)午前中
ひら子や
6/17 4時間授業(13:45頃下校)
救急救命講習会(教職員)
6/18 土曜授業
緊急時 引き渡し訓練
6/20 代休