7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

林間学習(3日目)その19・・・最終日の朝

 いよいよ林間学習最終日となりました。2日間の疲れも見られます。「早く大阪にかえりた〜い。」「もっとハチ高原に残っていた〜い。」など、子ども達の思いは様々ですが、最終日の日程がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習(2日目)その18・・・DVD鑑賞

 天候不順にため、ナイトウォークが中止となり、かわりに、DVD鑑賞となりました。1時間半ほどの内容のクライマックスを迎える頃、暗闇のあちらこちらから、グスン、グスン、とすすり泣く声が聞こえてきました。そして、エンドロールとともに流れる主題歌は、みんなで大合唱となりました。ハチ高原から見える夜の星を、観察することはできませんでしたが、学校での鑑賞とはちがう雰囲気となり、思い出に残る、林間学習最後の夜となりました。

林間学習(2日目)その17・・・すき焼き&校長先生「高原の自然を語る」

 2日目の晩ごはんは、すき焼きです。家庭で食べるように、生卵をといて、その中に肉をひたして食べるということはできませんが、子ども達が楽しみにしているメニューです。2日目は、朝から、ハードな活動をしてきたこともあります。1日目以上に、多くの子ども達が、しっかりと食べることができました。食後のデザートもあっという間に、ペロリとお腹の中に入ってしまいました。
 2日目の夜は、ナイトウォークと星座観察でしたが、あいにくの天候で、残念ながら中止となりました。しかし、すこし晴れ間が見えてきたので、急きょ宿舎前に全員が集まり、山から下りてくるガスを見ながら、大阪では見られない高原の自然について、校長先生が熱く語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

林間学習(2日目)その16・・・焼き板ペイント

 1時間にもわたる調理道具の後片付けの後、ジュースを飲んで一息つきました。
 さあ、次は、1日目にみがいた焼き板に専用の塗料で林間学習の思い出を描きます。雨の心配があったので、この活動は、食堂で行いました。まず、校長先生から、ワンポイントアドバイスをいただき、子ども達は思い思いのデザインで描いていきます。一度板に塗料をつけてしまうと、消すことはできません。緊張しながらも、自分の思いを表現しました。塗料をつけたものは、明日まで乾かします。明日、乾くと世界に1つしかない焼き板の完成です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習(2日目)その15・・・カレーづくり(3)

 子ども達は、自分達が食べるカレーをつくっています。職員のカレーは、主に校長先生が主となって作ってくださいます。野外炊飯のことなら、校長先生に任せてください。見た目も味も、きっと抜群だったはずです!(^^)!
 そして、子ども達は、林の中で、カレーを食べました。初めの水が多すぎて、スープカレー状態のグループもあれば、カレー屋顔負けのできばえのカレーもありました。飯盒で炊いたご飯も、こうばしいおこげもあって、おいしそうです。幸いにも、雨に降られる前に、食べることができました。苦労して作ったカレーです。おいしくないはずがありませんよね^^
 野外炊飯は、ここで終わりではありません。使った調理道具をすべて、きれいになるまで洗います。家庭での調理とちがって、鍋はススだらけです。飯盒の底のすみの方には、ごはんつぶが、びっしりとこびりついています。実は、調理するより、後片付けの方がたいへんかもしれません。宿舎のスタッフの方に、洗った調理道具をみていただき、合格をもらったグループから、野外炊飯は、無事に終了となりました。ご飯をつくるのって、こんなにたいへんなのかと、きっと多くの子ども達が実感してことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生活ふりかえり週間
3/9 C-net
3/11 カウンセリングルーム開室