7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

なつだ!あそぼう!!(みずであそぼう)・・・・1年生の生活科学習

 7月15日(水)の2時間目、体育服に着替えた1年生の子ども達が、ペットボトルを持って運動場に現われました。そして勢いよく中の水を押し出して、お互いにかけあっていました。プールでの学習以外で、友だちに水をかけ合うことは、なかなかできません。しかし、今日の日は、特別です。この日の生活科学習では、体全体を使って水とたわむれたり、水を利用して遊ぶおもちゃを使いながら、友だちとの遊びを楽しんだりすることをねらいとしています。この日、日本の南海上の台風11号が近づき、真夏の太陽が照りつけていました。他には誰もいない、ひっそりとした運動場で、1年生の子ども達の元気な声と笑顔が響きわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生より表彰状が手渡されました!(^^)!・・・・読書活動

 7月13日(月)、児童朝会では読書に関する表彰を行いました。子ども達は、この1学期間、様々な場で本に親しむことができました。そして読書の後、読書ノートに記録しています。今回、1年生〜4年生までの中で100冊の本を読んだ子ども達に『読書100冊賞』、5年生・6年生で50冊の本を読んだ子ども達に「読書50冊賞』の表彰状が、校長先生より手渡されました。(尚、1年生〜4年生までの『読書50冊賞』は、各教室で担任の先生より手渡されました。)
 次週から夏休みが始まります。子ども達は、学校図書館から4冊まで本を借りることができます。また、7月末まで、午前9時から12時まで、図書館を開放しています。夏休みは、心ゆくまで本に親しむことができる時間があります。
 これからも、本に親しむ子ども達が増え、2学期以降、朝会や集会の場で、校長先生から、笑顔で表彰状を受け取る子ども達が増えていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会・・・その2

 7月10日(金)2時間目に3年1組で、早坂先生による算数学習「わり算を考えよう」を、3時間目に5年1組で、松岡先生による算数学習「形も大きさも同じ図形を調べよう」の研究授業に取り組みました。たいへん蒸し暑い中での学習でしたが、どのクラスの子ども達も、先生の話をしっかりと聞き、一生懸命に取り組んでいました、
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生非行防止教室の開催(大阪府中央少年サポートセンター)

 7月9日(木)の3時間目、大阪府中央少年サポートセンターより、お二人の講師の方にお越しいただき、「非行防止教室」を行いました。「非行」と呼ばれる行動の初期に表れやすいのが「万引き」です。心の中で葛藤を繰り返しつつも、1度が2度、3度と繰り返してしまうことがあります。また集団での万引きに発展したときに、実際に商品を取った子どもだけでなく、それを指示したり、いっしょに見守ったりした子どもも、同じ罪を負ったことになるというお話もありました。
 自分のものではないものを盗むというのは、犯罪です。今日の学習をしっかりと心にとめて、自分の行動を正していける人になってもらいたいと思います。
画像1 画像1

異学年の子どもたちが、笑顔でつながって・・・・(^^)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(木)の児童集会は、1学期最後の縦割り班での活動となりました。この日の活動は「じゃんけんれっしゃ!」です。近くの子どもとじゃんけんをして、負けた子どもは勝った子どもの背中につながっていくというものです。時間とともに、「れっしゃ」が、どんどん長くなっていきました。じゃんけんのたびに、大きな歓声も聞こえてきました。
 本校での縦割り班活動は、2年目を迎えます。今年の6年生の子どもたちは、去年の経験をしっかりと生かして、リーダーとして、しっかりと他の学年の子どもたちを引っ張っています。
 1学期の活動は、これで終わりとなりました。2学期以降もさらに様々な活動を通して、今日の集会のように、異学年のこどもたちが笑顔でつながっていってくれることを期待しています。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生活ふりかえり週間
3/9 C-net
3/11 カウンセリングルーム開室