7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

6年生非行防止教室の開催(平野警察少年係)

画像1 画像1
 7月8日(水)の3時間目、大阪府警平野警察署少年係よりお越しいただき、6年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。DVDを視聴しながら、万引き等の犯罪についてや、ネット等を通じて、個人情報を外部にもらさないようにという内容などのお話を聞きました。自分のものではない物を、持ち去るのは犯罪です。携帯電話やインターネットを通じて、言葉巧みに、個人情報を手に入れようとうするサイトなどがあります。安易な気持ちで、つながったサイトを通じて、個人情報が流出することによって、様々なトラブルや犯罪に巻き込まれる恐れがあることを教えていただきました。あと10日ほどで、夏休みに入りますが、自分の行動を改めていく機会となりました。

授業研究を通して、互いに授業力を高め合う!

 7月6日(月)、2時間目に1年2組:片岡学級で「10よりおおきいかず」、3時間目に2年2組:岩谷学級で「時計を生活に生かそう」の内容で、算数科の授業研究を行いました。研究授業には大阪市教育センターから講師の先生を招き、また校長先生をはじめ、校内の先生方も授業の様子を参観しました。多くの先生が教室に集まる中、緊張する子ども達もいましたが、いつも通り、またいつも以上にはりきって、学習に取り組む姿が見られました。今後、1年間で、すべての教員が授業を公開して、他の教員が参観し、よりよい授業となるよう、研究を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

登校の様子をふりかえって・・・集団登校をするために大切なこと

 7月6日(月)、いつものように児童朝会を終えた後、各登校班の班長さんが、講堂に残りました。月に一度、各班長と担当の教員が、チェックカードの項目を確認しながら、登校の様子を振り返っています。
 大阪市内では、集団登校を実施していない学校もありますが、集団登校をすることで安全面の喚起だけでなく集団相互のよい係性を培うことも期待できます。ただし、集団登校を続けていくためには、決められた時刻に集合場所に集まることや班長を中心にまとまって登校することなどが大切です。そのための振り返りの時間であり、課題があれば班ごとに話し合いの時間を作っています。
 お子さんの登校の様子について、一度のぞいてみてください。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜授業でプール水泳!

画像1 画像1
 7月4日(土)は土曜授業でプール水泳の活動を参観していただきました。画像は中学年の「水なれ」の場面です。ただ3時間目の低学年の水泳学習は、残念ながら途中から降りだした雨のため中止となり、1年生は講堂で体育、2年生は多目的室で道徳の学習を見ていただきました。

2人の卒業生が、職場体験に!

 7月1日(水)〜3日(金)までの3日間、本校の卒業生で、現在瓜破中学校の2年生2人が、瓜破東小学校で、「職場体験」をしました。
 1日目と3日目は、主に6年生の子ども達といっしょに学習活動に参加しました。
 2日目は、管理作業員さんとともに、様々な活動を体験しました。特に、朝の「七夕集会」のために、朝から竹を切り出す作業をしました。できあがった大きな「七夕かざり」を講堂から正面玄関に運び、設置する作業も行いました。また、中庭にある木製の机といすを塗装する作業も行いました。3日間の職場体験で得たことを、これからの中学校生活に生かしてもらいたいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生活ふりかえり週間
3/9 C-net
3/11 カウンセリングルーム開室