菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

国語科全体研修会

 菅原小学校では一年間、特に国語科における読む力や書く力をつけること、学習習慣・読書習慣を定着させることを目指して、授業力の向上に取り組んできました。
 取組のまとめとして、全体研修会を行いました。(まん延防止等重点措置の期間中のため、講師の先生はリモートで、教員は2教室に分かれて参加)
 研修においては、全国学力・学習状況調査の問題を実際に解きながら、子どもたちにどのような力が求められているのか、自分たちの日々の授業をどのように改善していけばいいのか、グループに分かれて話し合いました。
 これからも、楽しくてよくわかる授業を進められるよう、研鑽に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもをまもるどうぶつたち

 1年生の国語科では、「くらべてよもう」教材名:子どもをまもるどうぶつたち の学習をしています。
 オオアリクイとコチドリという二つの動物が、子どもをまもるためにどんな知恵を使うのか、なぜそうするのか、教科書に書かれていることをまとめていきました。
 読み取ったことをしっかりとワークシートにまとめ、グループで交流しました。
 子どもたちが帰った後は、教育センターの指導員の先生からリモートでご助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月になり、図書室の特集コーナーも模様替えされています。
 「鬼」に関する本を集めていただきました。

 節分に関するクイズもありますよ。

 Q.鬼の つのと きばは、
  どんな動物の つのと きばだと 言われているでしょう?

 1 しかのつのと おおかみのきば
 2 うしのつのと とらのきば
 3 やぎのつのと ぞうのきば
こたえは・・・

今年も読書に親しもう

 3学期が始まり、図書室には新しく入った本がたくさん並べられています。子どもたちはさっそく、興味津々で書棚に手を伸ばしていました。
 今年の干支「寅」にちなんだ本を集めたミニコーナーも好評です。
 寅年も、たくさんの本と親しむ一年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノート紹介

 今日からの期末個人懇談会に合わせて、ピロティで自学ノートの紹介をしています。(今回はカラーコピーです!!)
 11月から自学を始めたばかりの1年生も、やる気マンマンで取り組んでいる様子が見てとれます。
 子どもたちはさっそく、「これすごい!」「○○さんのや!!」と、興味津々で掲示板に見入っていました。保護者の方もぜひ、お子さんの自学のご参考になさってください。
 宿題として「やらなければならない」と思うのでなく、「知りたい」「学びたい」という気もちを大切に、冬休みも自学に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 第84回卒業式

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

給食だより

食育だより

その他