★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★10月24日(水)の給食は、  ・ハヤシライス(米粉)  ・キャベツとコーンのサラダ  ・みかん  ・牛乳です。

★今日のハヤシライスは、小麦粉を使わずに【米粉(上新粉)】を使用しているので小麦粉アレルギーの児童もたべられるようになっています。児童に人気の献立のひとつです。
にんじんもラッキーにんじんでした。

*クイズ*
ハヤシライスはどこの国で生まれた料理でしょう?……答え(日本)

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月23日(火)の給食は、  ・牛肉のカレー風味焼き  ・トマトのスープスパゲッティ  ・きゅうりのサラダ  ・パンプキンパン(学期に1回登場します。)  ・牛乳です。  

★「ほたて貝」には、大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使っています。おいしい味(うま味)がたっぷりあり、シチューやグラタン、スープなどに使われます。今日は「トマトのスープスパゲッティ」に、ほたて貝とゆで汁もはいっており、生のトマトも使われています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★10月22日(月)の給食は、  ・鶏肉のたつたあげ  ・おかかなっ葉  ・あつあげと野菜の煮もの  ・ごはん  ・牛乳です。

★「だいこん葉」だいこん葉は緑黄色野菜のひとつです。鉄やカルシウム、ビタミンCやカロテンなどの栄養素を多く含んでいます。また、疲れをとるビタミンB1や健康な皮ふ、かみ、つめをつくるビタミンB2なども含んでいます。

・今日の給食では、かつおぶし(砕片)、だいこん葉をいため、みりん・こいくちしょうゆ・水を加えてさらにいためて、最後にいりごまを加えてごはんに添えていただきます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★10月19日(金)の給食は、  ・みそカツ  ・じゃがいもと野菜の煮もの  ・焼のり  ・ごはん  ・牛乳です。

★「みそカツ」は愛知県名古屋市の郷土料理です。トンカツにみそだれをかけたので、「みそカツ」と名前がつきました。みそだれには、愛知県で作られる八丁みそを使うのが特徴です。今日の給食では、給食調理員さんが、豚肉に、ころもとパン粉を1枚1枚つけた手作りのカツに、八丁みそ、赤みそ、砂糖、みりん、水を合わせたみそだれをかけています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
★10月17日(水)の給食は、  ・コーンクリームシチュー(米粉)  ・キャベツと三度豆のサラダ  ・かき(平核無柿)  ・大型コッペパン  ・マーマレードジャム  ・牛乳です。

★「柿」は、古くから栽培されている、秋が旬(たくさんとれておいしい時期)のくだものです。1000種類もの柿があるといわれていますが、「甘柿」と「渋柿」に分けられます。
今日の給食には、タネがない『平核無柿』がでます。渋柿ですが、渋抜きをしてあるので甘いです。

★「クリームシチュー」今日は、小麦粉アレルギーの児童も食べれるように上新粉を使用したシチューになっています。また、ラッキーにんじんと言って、給食調理員さんがハートの形に型抜きをしたにんじんが各クラスにいくつかはいっています。ラッキーにんじんがはいっていた児童はとても喜んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 国際文化に親しむ週間
11/27 栄養指導2年 国際文化に親しむ週間
なわとびタイム456年
閉庁
11/28 たんぽぽ参観 栄養指導5年 国際文化に親しむ週間
なわとびタイム123年
閉庁
11/29 なわとびタイム456年
11/30 車いす体験4年 ゴミ0の日
なわとびタイム123年
12/1 よちよちランドクリスマス

学校評価

お知らせ

学校協議会