★給食室★

画像1 画像1
画像2 画像2
★豚肉のねぎじょう焼き★

 ・豚肉は料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけます。そこに白ねぎを混ぜ合わせます。
 ・焼き物機で焼きます。
 ・焼きあがった豚肉を調理員さんが食べやすいようにトングなどでほぐしてくれています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月29日(木)の給食は、   ・豚肉のねぎじょうゆ焼き
                  ・ふきよせ煮
                  ・ツナ大豆そぼろ
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★ふきよせ煮★

 「ふきよせ」は、秋から冬のはじめにかけて、献立に使われる名前です。『風にふきよせられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理』のことで、秋が旬のくり、ぎんなん、いも、野菜、きのこなどが使われます。 

*れんこん、さといも、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さんどまめ、しめじがはいっています。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月28日(水)の給食は、   ・コーンクリームシチュー(米粉)
                  ・キャベツと三度豆のサラダ
                  ・かき(平核無柿)
                  ・黒糖パン
                  ・牛乳   です。

★かき★

 かきは、秋が旬(たくさんとれておいしい時期)のくだものです。今日の給食にでている平核無柿(ひらたねなしがき)は、渋(しぶ)を抜いてから食べる『渋がき』の一種です。かきには、ビタミンCやカロテンなどの栄養素がたくさんふくまれています。 

*和歌山県産のかきでした。 

★給食室★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★鶏肉のゆず塩焼き★

 ・鶏肉とたまねぎは塩、ゆずで下味をつけます。
 ・ホテルパンにクラスごとの量をいれています。
 ・焼き物機で焼きました

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★10月27日(火)の給食は、   ・鶏肉のゆず塩焼き
                  ・ソーキ汁
                  ・もやしとさんどまめの甘酢あえ
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★沖縄の食文化★

 沖縄に伝わる料理は「琉球料理」と呼ばれています。豚肉・とうふ・こんぶを使った料理がたくさんあります。今日のソーキ汁はソーキ(豚のあばら肉)をこんぶやだいこんなどと煮こんだ汁ものです。   
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 クラブ活動
12/15 個人懇談会
スクールカウンセラー
12/16 個人懇談会

学校評価

お知らせ

学習資料