★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月10日(木)の給食は、   ・鶏肉の甘辛焼き
                  ・みそ汁
                  ・だいこんの煮もの
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★だいこん★
 
 だいこんは、冬にたくさんとれる野菜です。12月の給食には『冬野菜のカレーライス』や『さばのみぞれかけ』『五目汁』など、だいこんを使った料理が9種類も登場します。今日は、豚肉が入った『だいこんの煮もの』です。

★鶏肉の甘辛焼き★

 鶏肉とたまねぎは料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけて焼き物機で焼きました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月9日(水)の給食は、   ・とうふハンバーグ
                   (ケチャップがつきます。)
                 ・カリフラワーのスープ煮
                 ・固形チーズ
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★チーズ★

 ・カルシウム…骨や歯をじょうぶにする。
 ・たんぱく質…筋肉や血をつくる。
 
*チーズは牛乳からつくられているので、牛乳の栄養成分がギュッとつまっています。

★カリフラワー★

 今日はスープ煮にはいっています。

★とうふハンバーグ★

 とうふ、ツナ、でんぷん、たまねぎ、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、を合わせて練るようにまぜて形をつくって焼き物機で焼きました。


★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月8日(火)の給食は、   ・豚肉のねぎじょうゆ焼き
                 ・すまし汁
                 ・れんこんのおかかいため
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★れんこん★

 れんこんは、おなかの調子を整える食物繊維やかぜを予防する効果があるビタミンCを多く含みます。れんこんのビタミンCは、でんぷんに守られているため、熱に強いのが特徴です。
 今日の「れんこんのおかかいため」は、綿実油を熱し、れんこんをいため、みりん、こいくちしょうゆ、、湯を加えてさらにいため、最後にかつおぶし、いりごまをくわえていためました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月7日(月)の給食は、   ・いわしのしょうが煮
                 ・みそ汁
                 ・高野どうふの煮もの
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★いわし★

 日本でもっとも多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになり、体に黒い点が7つならんでいるのが特徴です。給食では、フライ、煮魚、つみれ汁などの料理で登場しています。今日の「いわしのしょうが煮」は1人2尾です。

 ・検品が終わったいわしをミニバットにクラス分いれた後、千切りにしたしょうが、切りこんぶ、砂糖、米酢、こいくちしょうゆ、料理酒、こんぶのつけ汁と水を加えて焼き物機で蒸し焼きにしました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月4日(金)の給食は、   ・豚肉のガーリック焼き
                 ・スープ
                 ・ほうれんそうのソテー
                 ・大型コッペパン
                 ・ソフトマーガリン
                 ・牛乳   です。

★かぜを予防する食事★

 ≪たんぱく質≫体を温める働きがあり、寒さへの抵抗力を高めます。
 肉・大豆・魚・卵・大豆製品・牛乳・乳製品など

 ≪ビタミンA≫皮ふ、鼻やのどの粘膜を強くし、ウイルスが体内に入るのを防ぎます。
 レバー・卵黄・緑黄色野菜など

 ≪ビタミンC≫免疫力を高めて、かぜをひきにくくします。
 野菜・くだものなど
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 クラブ活動
12/15 個人懇談会
スクールカウンセラー
12/16 個人懇談会

学校評価

お知らせ

学習資料