★給食室★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★感謝状★

 今日、19日に卒業を迎える6年生の児童が手作りの感謝状を持って給食室にきてくれました。毎日残食ゼロでよく食べてくれた6年生。給食調理員さんもとても喜んでくれていました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
★3月17日(水)の給食は、   ・えびと野菜のいためもの
                 ・中華がゆ
                 ・はっさく
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★はっさく★

 はっさくは、12月ごろから収穫が始まります。とれたばかりのはっさくは、酸味が強いため1,2か月ほど置きます。酸味が弱くなって食べごろになる2月から3月にたくさん出回ります。   

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★3月16日(火)の給食は、   ・豚肉のしょうが焼き
                 ・とうふのみそ汁
                 ・なのはなのおひたし
                  *かつおぶし(袋)がつきます。
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★なのはな★

 なのはなは、色あざやかな緑色をしたほろ苦い野菜で「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」ともいわれています。2月から3月ごろに多く出回る春が旬の野菜です。

・なのはなとはくさいをゆでて、だしと砂糖、うすくちしょうゆで味付けをし、かつおぶし(袋)をかけていただきました。

★豚肉のしょうが焼き★

 豚肉とたまねぎに、しょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、油で下味をつけて焼き物機で焼きました。   

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★3月15日(月)の給食は、   ・肉じゃが
                 ・はくさいのゆず風味
                 ・とら豆の煮もの
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★とら豆★

 とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分はうす茶色のもようが、とらに似ていることから、「とら豆」という名前がつきました。炭水化物やたんぱく質、カルシウムのほかに、おなかをそうじする食物せんいもたくさん含んでいます。

★はくさいのゆず風味★

 ゆでたはくさいに、砂糖、塩、うすくちしょうゆ、ゆず(果汁)をあわせたタレをかけていただきました。    

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★3月12日(金)の給食は、   ・鶏肉のみそバターソース
                 ・スープ煮
                 ・デコポン
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★八丁みそ★

 八丁みそは、愛知県で昔からつくられてしる豆みそです。大豆と塩だけでつくります。2年以上という長い期間ねかせてつくるため、こい茶色でコクのある味になります。

⇒今日の給食では、塩とワインで下味をつけて焼いた鶏肉に、赤みそ、八丁みそ、砂糖、バター、水でつくったタレにでん粉でとろみをつけたものをかけていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食終了

学校評価

お知らせ

学習資料