★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)今日の給食は、
・ウインナーのケチャップソース
・スープ
・焼きツナキャベツ
・牛乳
・おさつパン     でした。

「ウインナーソーセージ」
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。
 豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけたものが出ました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(木)今日の給食は、
・豚丼
・きゅうりの梅風味
・白玉だんご(きな粉)
・牛乳       でした。

「豚丼」
 豚丼は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんを炒めて、だしで煮、最後に青ねぎを加え、ごはんに合う味付けに仕上げています。
 豚肉には、ビタミンB₁がたくさん含まれています。
 ビタミンB₁は、食べ物をエネルギーにかえてくれます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)今日の給食は、
・ミートソーススパゲッティ
・レタスとコーンのサラダ
・いもけんぴフィッシュ
・牛乳
・ミニコッペパン  でした。

「レタス」
 レタスは、1年中全国で栽培されています。
 涼しくて乾燥した気候で育ちやすく、季節ごとに産地が変わります。
 水分を多く含む野菜で、ビタミンCや食物繊維なども含んでいます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)今日の給食は、
・中華煮
・チンゲンサイともやしのしょうがあえ
・りんご(かんづめ)
・牛乳
・ごはん          でした。

「都島小学校の給食室」
 都島小学校の給食室では、都島小学校約360食、都島中学校約330食、合計約690食分の給食を10人程の栄養士・調理員で調理しています。
 毎日、給食室の消毒からはじまり、その日使用する機械、器具、食缶、配膳具まで、破損や汚れはないか、ひとつひとつ丁寧に確認し、衛生的に調理しています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)今日の給食は、
・牛肉と大豆のカレーライス
・キャベツのひじきドレッシング
・ヨーグルト
・牛乳         でした。

「大豆」
 大豆は、肉や魚に負けないほどたんぱく質を多く含んでいるので、「畑の肉」と呼ばれています。
 また、ビタミン類、カルシウム、鉄なども含まれていて栄養たっぷりの食品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 児童集会
内科検診(3・4年)
5/29 修学旅行
5/30 修学旅行