★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(金)今日の給食は、
・サーモンフライ
・豆乳スープ
・きゅうりのバジル風味サラダ
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳       でした。

≪大豆から作られる食べ物≫
 大豆からみそやしょうゆなどの調味料や、豆乳、豆腐、油揚げ、納豆、きな粉などの食品が作られます。
 大豆は「畑の肉」といわれているように、体に必要なたんぱく質が多く含まれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)今日の給食は、
・ハヤシライス
・キャベツのゆずドレッシング
・りんご(缶詰)
・牛乳       でした。

「ハヤシライス」
 ハヤシライスは小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。
 大阪市の給食では、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)今日の給食は、
・和風焼きそば
・オクラの甘酢あえ
・ソフト黒豆
・牛乳
・ミニコッペパン   でした。

「ソフト黒豆」
 黒豆とは、表面の皮の色が黒い大豆のことです。
 ソフト黒豆には、つぶの大きな「丹波黒大豆」という種類のものを使っています。
 黒豆は、たんぱく質や脂質、ビタミンB群や、カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルも豊富に含んでいます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)今日の給食は、
・牛肉と野菜のいため煮
・きゅうりのしょうがづけ
・さくらんぼ
・牛乳
・ごはん      でした。

≪さくらんぼ≫
 さくらんぼは、初夏のおとずれを感じることができる果物で、6月〜7月ごろにたくさんとれます。日本でとれるさくらんぼは、主に山形県で作っています。
 給食では、1年に1回、生のさくらんぼが6月に登場します。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)今日の給食は、
・鶏肉のてり焼き
・みそ汁
・魚ひじきそぼろ
・牛乳
・ごはん      でした。

「魚ミンチ」
 魚ミンチは白身魚のスケソウダラをミンチ(ひき肉状)にして作られています。
 今日の給食では、ひじきやしそと一緒に炒めて作る「魚ひじきそぼろ」に使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31