★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)今日の給食は、
・さごしのおろしじょうゆかけ
・みそ汁
・野菜いため
・牛乳
・ごはん       でした。

「さごし」
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。体長が約50センチメートルまでを「さごし」、約70センチメートル以上を「さわら」と呼びます。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)今日の給食は、
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・のりのつくだ煮
・牛乳
・ごはん      でした。

「のりのつくだ煮」
 つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、砂糖などで煮つめたものです。
 今日の給食には、砂糖やしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめたのりのつくだ煮が出ました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)今日の給食は、
・カレースパゲッティ
・きゅうりのピクルス
・ミニフィッシュ
・牛乳
・ミニコッペパン  でした。

〈パスタを使った料理〉
 パスタとは、イタリア料理に使う小麦粉で作っためん類のことです。給食では、スパゲッティ(ミートスパゲッティ・クリームスパゲティ・スープスパゲッティなど)と、マカロニ(グラタンなど)が登場します。
 今日のカレースパゲッティは、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨味を増し、カレールウの素などで味付けした子どもに好評なスパゲッティです。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)今日の給食は、
・八宝菜
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・もやしの中華あえ
・牛乳
・ごはん       でした。

「八宝菜」
 八宝菜の「八」は、数が多いことを意味し、良い材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
 今日の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使用しました。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)今日の給食は、
・鶏肉のガーリック焼き
・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・牛乳
・パンプキンパン   でした。

「さんどまめ」
 さんどまめは、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。
 1年に3度収穫することができるので、「三度豆」と呼ばれています。
 たくさんとれておいしい時期は6月から9月ごろにかけてです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動
6/21 みやこじまつり
6/24 児童集会