学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・5

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
モーターを回して発電する実験は、糸をしっかりと巻きつけてから、軸が上手く回転するように引っ張る必要があります。
糸を軸に対して横に引っ張ったり、勢いよく引っ張りすぎたりすると、発光ダイオードは光りません。
「なぜ? どうして?」 
失敗を重ねることで、「そうか!」の喜びが増しますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・4

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
次は、モーターが発電機になる実験です。
普段使っている電池で動くモーターですが、軸に糸を巻き付けて引っ張ると…
導線でつないだ発光ダイオードが光りました。
モーターを回すことで、電気が発生したのです。
糸を30回巻き付けて、引っ張る!
子どもたちは次々と実験を成功させていました。

ビデオ映像もありますのでご覧ください。

理科示範授業(山田善春先生)4

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・3

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
百人おどしの実験。
待っている間のドキドキ感。
つなぐ手にも力が入ります。
カウントダウン「3・2・1・Go!」
「うわーー」 「イテッ!」
痛がる一方で、子どもたちは皆満面の笑みです。

ビデオ映像もありますのでご覧ください。

理科示範授業(山田善春先生)3
理科示範授業(山田善春先生)2

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・2

11月11日、山田善春先生による理科示範授業の様子です。
風船で起こる電気の実験。 
子どもたちは、次々と成功させていました。

次の実験は「百人おどし」です。
テレビで芸能人がやっているビリビリ実験です。
「やってみたい人、おいで。」
たくさんの子どもたちが前に集まってきました。
人数が多すぎるので、何回かに分けて実験することに。
電気をためて、みんなで手をつなぎアルミホイルを触ると…


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「発電と電気の利用」・・・1

11月11日、大阪市立生野工業高等学校から山田善春先生をお招きし、お昼休みの中庭実験教室「電気の不思議」に続けて、6年生理科「発電と電気の利用」の示範授業をしていただきました。
さっそく、実験開始です。
2つの風船をふくらまして、互いにこすり合わせると…
「ピチ、パチ」と音がしていますね。
電気が起こっているのです。
片方の風船を手離すと、もう1つの風船にぶら下がるようにくっついています。

ビデオ映像もありますのでご覧ください。

理科示範授業(山田善春先生)1

※ビデオ映像はご家庭のパソコンではご覧いただくことができますが、スマホや携帯ではご覧いただけないことがありますので、ご注意ください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 学校公開 特別支援教育集中実践 ふれあい学習交流会(1〜4校時) 6年薬物乱用防止教室 オリニフェ・シャンリィクィ
11/15 学校公開 特別支援教育集中実践 6年スマホ人権教室(3校時) 給食交流会 
11/18 英語朝会 たてわり清掃(21日まで) 5年関西グローバルサミット 6年C-NET
11/19 音楽鑑賞(フィルハーモニー楽団) 2年栄養教育 3年お話宝箱 学力サポート
11/20 クラブ活動

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ