学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

7月11日(金) 1−1 道徳

 「いきものにやさしく」
 つばめが巣をつくり始めた時、お父さんは水たまりでどろをつくりました。なぜそんなことをするのか、どんな気持ちなのかを考えました。
 まず、一人で考え隣の人と意見を交流しました。最終的につばめを大切にする気持ちが芽生えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 1−2 国語

 昨日のできごとを絵日記に仕上げました。習ったひらがなを使って「プールでじゃんけんした」「かみなりがなってこわかった」「おみせでおかしをかった」などかわいい文章が並んでいました。その様子を絵にかき色鉛筆で色塗りをし、カラフルな絵になりました。
 最後は先生が間違った字をなおしていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木) 6−2 社会

 ワカタケル大王と書かれた同じ名前が入った鉄剣、鉄刀が埼玉県と熊本県の古墳という別の場所から見つかった事実から授業が始まりました。その疑問に、「盗んだ」「そこに来たお礼」「兄弟だった」などたくさんの意見が児童から出ました。
 最終的に、大和朝廷が九州〜東北南部の広い地域を従えていたことが明らかになり、歴史を探る興味深い学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木) 児童集会 6年発表

今まで学年として、ピース大阪見学や千羽鶴の取り組み、戦争体験の方のお話など平和学習に取り組んできました。
 今日は、平和学習のまとめとしての発表を呼びかけ形式で行いました。
 80年前、日本も戦争があり、広島・長崎の原爆などでたくさんの人が死にました。
 今、平和のために「自分になにができるのかを考える」大切さを実感した集会でした。最後の歌「いのちのリレー」が講堂中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 3−1 道徳

 「いちばん うれしいこと」
 児童から一番うれしいのは「家族がいるとき、成功したとき、友だちと遊んでいるとき」と意見が出ました。そこから道徳の本の中のアンパンマンの作者やなせたかしさんのお話から思いやりについて考えました。相手を思いやる気持ち、そして「人を喜ばせること」からアンパンマンが生まれたことに子どもたちは共感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 期末個人懇談会
7/15 期末個人懇談会
7/17 給食終了 終業式
7/18 【図書館開放・学習会期間】 夏季休業 8/25まで

本校の方針等

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ

通学路交通安全マップ