学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

今日の2年生 7月16日 #1

今日覚えた漢字は「南」でした。「先生、南半球だね」と言った子の発言をきっかけに、南半球と北半球は何故四季が違い、何故四季があるのかをボールの半分にテープを貼って学びました。
二時間目の体育はとっても元気な様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 地面を流れる水のゆくえ

今週まで長く降り続いた雨。
4年生は、先週の雨の日に、理科の授業で運動場に出て「流れる水のゆくえ」について学習しました。
水の流れがあるところのすぐ横にトレイを置き、ビー玉をのせてみます。
ビー玉は、水の流れと同じ方へと転がりました。
水もビー玉と同じように、高いところから低いところへ流れていくことが分かりました。
自然に降った雨は、やがて川から海へと流れていく。
海は低いところにあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美しい色を出そう・・・2

絵の具を使って美しい色を出すためには、パレットの使い方も重要です。
自分で色を決めて、1マスずつていねいに塗ります。
画用紙によどみなく美しく描くためには、絵の具の量と水の量の加減を調整する必要があります。
こうした基礎的な練習を積み重ねていくうちに、堂々とした力強い作品や繊細で優しい作品が描けるようになるのです。
3年生の子どもたちが、これからどんな作品を見せてくれるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美しい色を出そう・・・1

3年生の教室には、カラフルな模様の絵が飾られています。
絵の具を使って、美しい色を出す練習です。
使う色は自由。
それぞれの作品には、個性があふれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳授業(7月16日)

待ってました!
晴れの日のプール☀
6年生の子どもたちは、はじめにクロールで測定を行い、自分の泳力を確認しました。
泳ぎが苦手な子が、クラスの友だちや先生からの大きな声援を受けながら、最後まであきらめずに泳いでいる姿。
見ている私たちにも思わず力が入ります。
時間をかけて25mを泳ぎ切った子は、ひときわ大きな拍手に包まれ、嬉し恥ずかしそうにしていました。
あっぱれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/18 土曜授業(4限まで)※参観なし
7/20 プール清掃
7/21 放課後学習会
7/22 授業・学校アンケート
7/23 海の日
7/24 スポーツの日

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

校長戦略予算

お知らせ

ビデオ