★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

11月19日(金)好き嫌いしないで食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が栄養教諭と一緒に「好き嫌いしないで食べよう」というテーマで学習しました。

 食べものは、働きによって黄・赤・緑の3つの仲間に分けられることを学習しました。
 黄の仲間の食べものは、ごはん、パン、麺、いも、あぶらなどでエネルギーのもとになります。
 赤の仲間の食べものは、肉、魚、海藻、卵、牛乳、乳製品、大豆などで体をつくるもとになります。
 緑の仲間の食べものは、野菜、きのこ、果物などで体の調子を整えます。

 黄・赤・緑の仲間の食べものは全部がとても大切で、3つの仲間がそろうと毎日元気に過ごせることを学びました。
 1年生が苦手な食べものは、緑の仲間の食べ物の野菜やきのでした。
 好き嫌いをしていると黄・赤・緑の仲間をそろえることができないので、苦手なものも1口はチャレンジしたい等、好き嫌いせずに食べようと感想に書いている児童がたくさんいました。 

11月19日(金)新献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食に登場した「とりなっ葉いため」は、新献立です。
 鶏のささみとだいこんの葉を使った、ごはんによく合う献立です。
 だいこんの葉は、カロテンやビタミンCのほか、カルシウムや鉄などを多く含む緑黄色野菜です。
 ささみは、胸の近くにある肉です。笹の葉に形がにています!
 こどもたちは「新献立」という言葉に目を輝かせ、食べる前からすごく楽しみにしていました。
 「新献立おいしかった!」
 「ごはんによく合っていっぱい食べた!」等、大好評でした。

 給食クイズ
とりなっ葉いために使われている野菜はなにでしょう?
(1)だいこん葉
(2)みつば
(3)みずな
給食クイズの答えはこちら

11月19日(金)手作りお好み焼き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お好み焼きを作っている様子です。
 焼いた後は、人数分に丁寧に切り分けてくださいました。
 給食調理員さん曰く、お好み焼きは給食の中で調理が大変な献立ベスト3に入るそうです。お好み焼きにいれる野菜をみじん切りにするところや、焼いた後きれいに切り分けるところが大変なようです。

 

11月19日(金)手作りお好み焼き1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、お好み焼き、豚汁、とりなっ葉いためです。

 お好み焼きは、既製品ではなく給食室で手作りしました。
 鶏卵、水、やまいもとろろ、小麦粉、塩で作った生地にかつおぶし、あおのりを混ぜ、キャベツ、青ねぎを加えて焼きます。その後、人数分に切り分けて配缶しました。
 作っている様子を紹介します。

11月19日(金)食べ物の旬を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が栄養教諭と「食べ物の旬について知ろう」というテーマで学習しました。
 
 食べものには、たくさんとれておいしい季節「旬」があることを伝えたあと、それぞれの食べものの旬を予想しました。
「ぶどうとさんまは最近給食に出たから秋だ!」
「秋刀魚(さんま)の漢字、秋が入ってるから秋だ!」
「はくさいはお鍋でよく食べるから冬」
 など、給食でいつ食べたか、果物狩りにいつ行ったか等、思い出しながら旬の季節を予想ました。ほとんどの児童が全問正解していました!

 授業後の感想では、「これから冬なので、冬が旬の食べものをいっぱい食べたいです。」「他の食べものの旬も知りたくなりました。」等、旬の食べ物に興味を持つ児童がたくさんいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

大阪市教育委員会から

【体力テスト】

三軒家東 家庭学習の手引き

●こどもページ

安全マップ

★非常災害時について★

大阪市こどもサポートネット

交通安全だより

【地域からのお知らせ】

【表彰について】