★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

9月19日(火)好き嫌いしないで食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生で好き嫌いしないで食べよう」というテーマで栄養教諭と一緒に学習しました。
 食べ物は、働きによって黄・赤・緑の3つの仲間に分けられること、3つの仲間の食べ物がそろうと栄養のバランスがよくなることを学習しました。

9月15日(金)他人丼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、他人丼、牛乳、ささみと野菜のいためもの、もやしの甘酢あえです。

 他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎを甘辛く煮たものを、卵でとじてごはんの上にのせた料理です。
 鶏肉と卵は親と子なので親子丼、牛肉や豚肉などと卵は他人なので、他人丼と名付けられたといわれています。

 給食クイズ
関東で、「開化丼」と呼ばれている料理は何でしょう?
(1)親子丼
(2)かつ丼
(3)他人丼
給食クイズの答えはこちら

9月14日(木)チキンレバーカツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダです。

 チキンレバーカツは、ほんのりカレーの味がついて食べやすく、不足しがちな鉄をとることができる一品です。

 給食クイズ
上手に給食を配るために、気をつけることは何でしょう?
(1)道具を使ってきれいに盛りつける
(2)手を使ってすばやく盛りつける
給食クイズの答えはこちら

9月13日(水)高野どうふのいり煮

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、あかうおのおろしじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮です。

 高野どうふは、鎌倉時代の終わりごろから食べられている伝統的な食べ物です。うすく切ったとうふを凍らせ、乾燥させて作ります。
 今日の給食では、「高野どうふのいり煮」に使用しました。豚ひき肉とだしの旨みを粉末の高野どうふに含ませて仕上げています。

 給食クイズ
高野どうふは、何を凍らせて作っているでしょう?
(1)食パン
(2)もち
(3)とうふ
給食クイズの答えはこちら

9月12日(火)よくかんで食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組で「よくかんで食べよう」というテーマで栄養教諭と学習しました。
 よくかんで食べると、味がよくわかったり、おなかの働きを助けてくれたりといいことがいっぱいあることを学びました。
かたい食べ物は1口30回を目標によくかんで食べるとよいことも知りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31