★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

1月24日(水)調理実習

5年生調理実習の様子です。
ごはんとみそ汁を作りました。
煮干しの下処理をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)給食週間2日目

 給食週間2日目です。今日は給食委員会の児童が給食調理員さんへインタビューしている動画を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)筑前煮

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆です。

 筑前煮は、福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、昔から祝い事や祭りの時によく食べられてきました。鶏肉と野菜をしょうゆ、さとう、みりんで甘辛く煮た料理で、今では全国的に親しまれています。
 昔、九州の福岡県に「筑前」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

 給食クイズ
筑前煮は、どこの地域の郷土料理でしょう?
(1)北海道
(2)福岡県
(3)奈良県
給食クイズの答えはこちら

1月23日(火)学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)から29日(月)は学校給食週間です。
給食の歴史や給食がどのように作られているかなど
給食について改めて考える機会にしてほしいと思います。

そこで、図書室では給食に関する本を展示しているブースを作りました。この機会にぜひ手に取って読んで見てほしいと思います。

1月23日(火)鶏肉のからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえです。

 鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが、にんにくなどで下味をつけ、でんぷんをまぶして風味よくあげています。給食の中でも人気ナンバー1の献立です!
 チンゲンサイは、中国から日本へ伝わった野菜の一つで、中国料理によく使われています。かぜの予防に効果のあるビタミン類が多く含まれています。今日の給食では、もやしと一緒に甘酢で和えました。

 給食クイズ
チンゲンサイは、何料理によく使われている野菜でしょう?
(1)イタリア料理
(2)フランス料理
(3)中国料理
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31