★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

9月12日(火)スープ

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、りんごジャムです。

 ウインナーのケチャップソースは、ゆでたウインナーに、ケチャップ、トンカツソースなどを合わせてでん粉でとろみをつけたソースをかけました。
 スープは、鶏肉を主材に、キャベツ、たまねぎ、にんじん、青みにむきえだまめを使用しています。
 えだまめは、大豆が熟す前の、やわらかいころに食べる野菜です。えだまめには、大豆と同じたんぱく質が含まれています。また、夏バテを防ぐビタミンB1、ビタミンB2も含まれています。暑さのつづくこの季節におすすめの食材です!

 給食クイズ
えだまめが熟すと、何になるでしょう?
(1)小豆
(2)とら豆
(3)大豆
給食クイズの答えはこちら

9月11日(月)新食品「豚レバーチップ」

画像1 画像1
 今日の給食は、大豆入りキーマカレーライス【米粉】、牛乳、きゅうりのサラダ、洋なし(缶詰)です。

 今日の大豆入りキーマカレーライス【米粉】には、新食品の「豚レバー(チップ)」を使っています。レバーは、少しくせのある食べ物ですが、細かくした豚レバーをひき肉といっしょに使うことで、食べやすくなるように工夫しています。
 レバーには、血を作る材料になる鉄がたくさん含まれています。成長期のこどもたちに積極的に食べてほしい食材の一つです!

 給食クイズ
レバーにたくさん含まれている栄養素は、何でしょう?
(1)鉄
(2)食物せんい
(3)ビタミンC
給食クイズの答えはこちら

9月8日(金)よくかんで食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組で「よくかんで食べよう」というテーマで栄養教諭と学習しました。
よくかんで食べると、どんなよいことがあるのか。
1口何回かんで食べるとよいのかについて学習しました。

給食の時間では、かむことを意識しながら食事をしていました。

9月8日(金)マーボーなす

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーなす、ツナと野菜のいためもの、焼きさつまいもの甘みつかけです。

 マーボーなすは、牛ひき肉、豚ひき肉を主材に、旬のなすを使用した、児童に好評な献立です。マーボーなすに使用するトウバンジャンは、油でいためることで、風味が増します。
 ツナと野菜の炒め物は、ツナ、もやし、コーンをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけします。
 焼きさつまいもの甘みつかけは、焼き物機で焼いたさつまいもに、砂糖、塩、こいくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけました。

 給食クイズ
次の3つのうち、秋が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の魚はどれでしょう?
(1)あじ
(2)さんま
(3)たら
給食クイズの答えはこちら

9月7日(木)グラタン

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、豆乳マカロニグラタン【米粉】、トマトスープ、みかん(缶詰)です。

 豆乳マカロニグラタン【米粉】は、主材にベーコンを使用した、小麦、乳製品を使わないグラタンです。豆乳特有のにおいを軽減したり、旨みを増したりするために、カレー粉、チキンブイヨンを使用しています。米粉のマカロニはゆでると短時間でやわらかくなるため、下ゆでせずに、マッシュルーム、グリーンピースとともに加え、焼き物機で焼きました。
 
 給食クイズ
上新粉は何の粉でしょう?
(1)じゃがいも
(2)とうもろこし
(3)米
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31