★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

1月11日(木)あじのレモンマリネ

画像1 画像1
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、和なし(缶)です。

 あじには、体を作るたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。
 あじの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
 今日の給食では、アジのレモンマリネに使用しています。1人1枚のあじをなたね油であげ、いためた玉ねぎと生のレモンを絞った果汁などで作った調味液をからませました。レモン汁は、最後に加えることで風味を残すようにしています。給食では、日本でとれたレモンを使用しています!

 給食クイズ
あじの脂質には、どのような働きがあるでしょう?
(1)骨をじょうぶにする
(2)体を作る
(3)血液の流れをよくする
給食クイズの答えはこちら

1月10日(水)きくなとはくさいのおひたし

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたしです。

 きくなは、キク科の植物で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊(しゅんぎく)」ともいいます。
 皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロテンや、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含みます。

 給食クイズ
きくなの花は何色でしょう?
(1)桃色
(2)黄色
(3)白色
給食クイズの答えはこちら

12月21日(木)焼きかぼちゃの甘みつかけ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、きびなごてんぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけです。
 日本では、昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵もあります。

 冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は、12月22日です。

 給食クイズ
冬至とは、一年のうちでどういう日でしょう?
(1)一番昼が長く、夜が短い日
(2)一番昼が短く、夜が長い日

 3学期の給食
 1月10日(水)始業式の日から給食があります。
 献立は、ごはん、牛乳、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたしです。
給食クイズの答えはこちら

12月20日(水)とうふローフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、おさつパン、牛乳、とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんごです。

 新メニュー「とうふローフ」
 とうふローフは、ミートローフを参考に考えられた新メニューです。ひき肉の代わりにとうふを主材にしています。
 作り方は、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけし、焼き物機で焼きました。食べるときにケチャップをかけていただきました。
 卵アレルギーのある児童も食べることができるように卵は使用していません。

 給食クイズ
とうふローフは、何の料理を参考にして作られたでしょう?
(1)ミートローフ
(2)ロールキャベツ
(3)マーボーどうふ
給食クイズの答えはこちら

12月19日(火)調理実習

6年生調理実習の様子です。協力して作ることができました。「自分で作るとおいしい!」「いつも作ってくれているお家の人や給食調理員さんの苦労がわかった!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31