★★やさしさを たいせつに(^^)★★ みんな ちがって、みんな いい。 ひとり 一人 たいせつな いのち ★★ 24時間 子供SOSダイヤル 0120−0−78310(なやみいおう) ★★ 学校ホームページ に パソコンやタブレットをかつようした学習 をアップしています。★★

9月25日(月)プルコギ

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、トック、えだまめです。

 プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。
 日本の焼肉とは違い、牛肉にしょうゆやさとう、はちみつなどで味つけし、専用のなべで作る「すき焼き」に近い料理です。

 給食クイズ
プルコギは、日本のどんな料理に似ているでしょう?
(1)焼肉
(2)しゃぶしゃぶ
(3)すき焼き
給食クイズの答えはこちら

9月22日(金)なし

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、あげぎょうざ、鶏肉ととうがんの中華煮、なし(二十世紀)、マーマレードです。

 今日の給食には、日本なしの「二十世紀なし」が登場します。
 なしは、バラ科の植物です。主なものとして、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があります。
 日本なしの収穫量は19万6500トンで、都道府県別の収穫量は千葉県が10%、茨城県・栃木県が9%、福島県が8%、長野県が7%で、この5県が上位を占めています。(令和4年)

 給食クイズ
次の3つのうち、日本なしでないのはどれでしょう?
(1)二十世紀
(2)ラフランス
(3)豊水
給食クイズの答えはこちら

9月21日(木)かぼちゃのみそ汁

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のてり焼き、かぼちゃのみそ汁、なすのそぼろいためです。

 日本でよく食べられているかぼちゃは、西洋かぼちゃという種類で、いろいろな料理に使われています。主な産地は、北海道や鹿児島県、長野県、茨城県です。
 主に体の調子を整える緑のグループの食べ物で、緑黄色野菜の一つです。
 今日の給食ではみそ汁に使用しました。みそ汁には、かぼちゃの他に、うすあげ、たまねぎ、彩りに小松菜が入っています。甘みのでるかぼちゃとたまねぎを使っているので、赤みその割合を白みそより多く使って味つけしました。

 給食クイズ
日本でよく食べられているかぼちゃの種類は、何でしょう?
(1)日本かぼちゃ
(2)西洋かぼちゃ
(3)ぺポかぼちゃ
給食クイズの答えはこちら

9月20日(水)いもけんぴフィッシュ

画像1 画像1
 今日の給食は、1/2黒糖パン、牛乳、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、いもけんぴフィッシュです。
 
 いもけんぴフィッシュは、国産のかたくちいわしとさつまいもを使っています。今回、はじめて給食に登場しました。歯ごたえがあって、おいしいと児童に好評でした。

 給食クイズ
いもけんぴフィッシュの「いも」は、何芋でしょう?
(1)さつまいも
(2)さといも
(3)じゃがいも
給食クイズの答えはこちら

9月19日(火)チキンカレーライス【米粉】

画像1 画像1
 今日の給食は、チキンカレーライス【米粉】、牛乳、キャベツとコーンのサラダ、白桃(缶)です。

 チキンカレーライス【米粉】は、鶏肉を主材にした毎回好評な献立です。小麦アレルギーの児童も食べられるように米粉のカレールウの素を使用しています。
 ラッキーにんじんがたくさん入っていて、1年生は大喜びしていました。

 給食クイズ
今日の給食に使われている食べ物で、「赤のグループ」の食べ物は、牛乳とあと一つは何でしょう?
(1)じゃがいも
(2)鶏肉
(3)にんにく
給食クイズの答えはこちら
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31